常備食材の人気ランキング!冷蔵庫にあると便利な食品は?

卵や牛乳をはじめとした、冷蔵庫で保管する食材には肉や魚、野菜や冷凍食品など数多くあります。無意識に常にストックしてしまう定番から、どんな料理にも合う万能食材など、冷蔵庫に常備しておくと便利なものは一体どれ?

投票期間(投票期間終了)

2022年02月28日〜2022年03月15日

常備食材のランキング結果

twitter
1

347票
2

牛乳

150票
3

納豆

144票
4

バター

119票
5

ヨーグルト

118票
6

玉ねぎ

116票
7

豆腐

114票
8

とけるチーズ

113票
9

きのこ類

102票
10

にんじん

94票
11

冷凍ごはん

78票
12

ソーセージ / ウインナー

72票
13

梅干し

65票
14

キャベツ

62票
15

冷凍うどん

57票
16

ハム

56票
16

キムチ

56票
18

豆乳

49票
19

ブロッコリー

46票
20

鶏むね肉

45票
21

トマト

44票
22

ベーコン

43票
23

ジャム

39票
23

豚こま切れ肉

39票
23

長ねぎ

39票
26

油揚げ

38票
26

こんにゃく

38票
28

豚バラ肉

34票
29

鶏もも肉

33票
30

ちくわ

29票
31

もやし

28票
32

漬物

27票
32

大根

27票
34

レタス

22票
35

魚の切り身

21票
35

ピーマン

21票
37

ほうれん草

19票
38

大葉

16票
38

豆類

16票
40

豚ひき肉

14票
41

鶏ひき肉

11票
42

厚揚げ

10票
43

豚ロース肉

9票
44

牛切り落とし

7票
44

なす

7票
46

手羽先

4票
47

手羽元

3票
47

かまぼこ

3票

ランキング詳細

crown

卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養素を含んでいますが、中でも特長的なのが、たんぱく質のアミノ酸バランスのよさです。 (引用元: キユーピー )

crown

牛乳

成分を調整していない生乳が牛乳と定義され、商品に「牛乳」の名をつけることができる。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

crown

納豆

蒸したダイズを発酵させた、ねばねばした食品。よく まぜ、調味して、ごはんに かけたりして食べる。なっと〔話〕。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

4

バター

バターとは、生乳などからつくられたクリームを攪拌し、生じた脂肪粒を集めて固め、練り上げたものです。 (引用元: 株式会社 明治 )

5

ヨーグルト

乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させてつくる発酵食品。腸活やダイエット、朝食やおやつとして食べられることが多い食品です。

6

玉ねぎ

肥厚した鱗茎を食用にするユリ科の多年生作物。世界各地に栽培される野菜で、日本には明治初年に渡来。オニオン。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

7

豆腐

水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。たんぱく質に富み、消化がよい。木綿豆腐・絹ごし豆腐などがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

8

とけるチーズ

swiper-image
出典:PicturePartners
9

きのこ類

swiper-image
出典:kuppa_rock

菌類から成り立つもの。しいたけやしめじ、えのき茸やまいたけなど種類が豊富で、比較的安価のため使いやすい食材です。

10

にんじん

野菜として栽培されるセリ科の越年草。また、その根。黄橙色または紅赤色の根は肥大し、独特の香りと甘みをもつ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

11

冷凍ごはん

swiper-image
出典:Ryo2039
12

ソーセージ / ウインナー

子牛・豚・羊などの腸膜にすりつぶして調味した獣肉を詰め、湯煮・乾燥・燻煙などの加工をほどこした食品。腸詰め。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

13

梅干し

塩漬けにした梅の実を天日で干し、アカジソの葉などを加えて漬けた日本独特の保存食品。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

14

キャベツ

結球する大きな厚い葉を食用にするアブラナ科の越年草。野菜として栽培され、品種が多い。ヨーロッパ原産。かんらん。たまな。 [参考]日本へは幕末に渡来し、明治末期頃から一般化した。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

15

冷凍うどん

swiper-image
出典:gyro
16

ハム

塩漬けにした豚肉を燻煙した加工食品。骨付きのもも肉で作るのが本来だが、ほかにボンレスハム・ロースハム・プレスハムなどがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

16

キムチ

朝鮮の漬物の総称。白菜に多量のにんにく・とうがらし・塩辛などを加えて塩漬けにしたものが代表的。ほかに大根・きゅうりなどのキムチがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

18

豆乳

大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料である。味は無調整であれば豆腐とほぼ同じで、大豆特有の青臭さがある。 (引用元: ウィキペディア )

19

ブロッコリー

キャベツの一変種。緑色のつぼみを食用とする。メハナヤサイ。ミドリハナヤサイ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

20

鶏むね肉

swiper-image
出典:Shutterstock

柔らかく脂肪が少ない部位。高たんぱくで低カロリーであり、味は淡白であっさりしています。

21

トマト

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏、黄色い花を開き、赤または黄色の丸い実を結ぶ。多肉・多汁の果実は生食のほかジュース・ピューレ・ケチャップなどに加工。南アメリカ原産。多くの品種がある。蕃茄。アカナス。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

22

ベーコン

ブタなどの背中や腹の肉を塩漬けにして薫製にした保存食品。 (引用元: 新明解国語辞典 第八版 )

23

ジャム

いちごを5個だけ使って、使い切り分のジャムを作ってみませんか?ボウルで材料を混ぜ、レンジでチンするだけで簡単に作れます!トーストに、ヨーグルトに…いろいろなものに合わせて楽しんで! (引用元: macaroni )

23

豚こま切れ肉

swiper-image
出典:macaroni
23

長ねぎ

野菜の名。日本の、ふつうのネギ。葉は筒形で長く、根もとは白い。根深(ねぎ)。白ねぎ。ねぎ。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

26

油揚げ

「油揚げ」といえば、全国的には「薄揚げ」のことを指すことが多いが、福井県では大判で厚みのある「厚揚げ(生揚げ)」のことを意味する。店によって味は異なるが、厚みがありずっしりと重量があるのが一般的な特徴であり、各家庭で好みの味があると言われる。 (引用元: 農林水産省 )

26

こんにゃく

swiper-image
出典:shutterstock

サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品である。 (引用元: Wikipedia )

28

豚バラ肉

三枚肉。ばら。 「ブタの━〔略して『豚バラ』〕」 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

29

鶏もも肉

swiper-image
出典:macaroni

鶏の腿から足にかけての部分の肉。"脚の付け根"から先の部分。脂肪を比較的多く含んでいる。 (引用元: ウィキペディア )

30

ちくわ

ちくわは、中央部に濃い焼き色がついて端は白く、主に生食に用いられる「生ちくわ」と、巻きつけたすり身をぼたん状の膨らみをつけながら焼き上げて作り、主に煮ものやおでん種として用いられる「焼ちくわ」の、大きく2つに分けられます。 (引用元: 紀文食品 )

31

もやし

大豆・小豆・緑豆などの豆類を水に浸し、日光をさえぎって発芽させたもの。野菜として食用にする。

32

漬物

微生物が直接関与してできる漬物と、麹や味噌、醤油、酒かす、ぬかなどの発酵生産物を利用した二次的な発酵漬物の二種類がある。 (引用元: 農林水産省 )

32

大根

古くから野菜として栽培されるアブラナ科の一年草または越年草。まっすぐに伸びる根は太くて白い。葉は羽状に裂ける。根・葉ともに食用。栽培品種が多い。春の七草の一つ。だいこ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

34

レタス

チシャの英語名。特に、淡緑色の葉が重なり合って結球するタマヂシャのこと。サラダなどにする。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

35

魚の切り身

swiper-image
出典:macaroni
35

ピーマン

若い果実を食用にする、トウガラシの栽培変種。果実は空洞状で大きく、辛みはほとんどない。緑色をはじめ、赤・黄・黒色のものなど、多くの品種がある。ピメント。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

37

ほうれん草

野菜として栽培されるアカザ科の一、二年草。根元が淡紅色で、葉に切れ込みのある東洋種と、切れ込みのない西洋種とがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

38

大葉

青じその葉。刺身のあしらいや薬味などに使う。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

38

豆類

swiper-image
出典:Promo_Link

マメ科植物の種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称である。 (引用元: ウィキペディア )

40

豚ひき肉

器械でひいて細かくした食肉。ミンチ。メンチ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

41

鶏ひき肉

鶏肉(とりにく、けいにく)またはチキン(英語: Chicken)とは、ニワトリの食肉である。 (引用元: Wikipedia )

42

厚揚げ

swiper-image
出典:Promo_Link

厚揚げ(あつあげ)は、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種。 (引用元: Wikipedia  )

43

豚ロース肉

swiper-image
出典:macaroni
44

牛切り落とし

swiper-image
出典:macaroni
44

なす

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏から秋にかけて淡紫色の花を開き、倒卵形・球形・長形などの実を結ぶ。果皮はふつう暗紫色で、光沢がある。インド原産。ナスビ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

46

手羽先

swiper-image
出典:macaroni

手羽は鶏の前肢(翼)の部分で、その先端部分のことを手羽先という。 (引用元: ニコニコ大百科 )

47

手羽元

swiper-image
出典:macaroni
47

かまぼこ

「かまぼこ」と聞くと、板に載っている紅白の板かまぼこを連想する人が多いと思いますが、実は、魚肉を原料とした魚肉練り製品はすべて「かまぼこ」。 (引用元: 一般財団法人 教職員生涯福祉財団 )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

卵かけご飯にちょい足しするととおいしいものは?

サクッと作れて手軽に小腹を満たせる卵かけご飯。しょうゆをかけるのが一般的ですが、ねぎやうまみ調味料、海苔、ごま油など「ちょい足し」も楽しめますよね。さまざまなアイデアがありますが、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?

韓国旅行のお土産として買うべきお菓子は?

韓国旅行のお土産といえば、見た目も味も魅力的なお菓子が勢ぞろい。サクサク食感のスナックやチョコレート菓子など、リピーターの多い人気商品がたくさんあります。あなたがお気に入りの商品を、ぜひ投票で教えてください!

イオンでつい買ってしまう冷凍弁当「ワントレーシリーズ」は?

忙しい日の強い味方、イオンの冷凍弁当「ワントレーシリーズ」。レンジで温めるだけで本格的な食事が楽しめると大人気です。和洋中バラエティ豊かなラインナップのなかで、あなたのお気に入り商品はどれですか?

セブン-イレブンでつい買ってしまう和菓子はどれ?

どら焼や団子、羊羹など、昔ながらの味わいが手軽に楽しめるセブン-イレブンの和菓子。おやつにも、食後のひと口にもぴったりな商品がそろっています。あなたがよく買うお気に入りを、ぜひ投票で教えてください!

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

市販生ラーメンの人気ランキング!注目のおすすめ商品は?

本格的な麺やスープの味を自宅でも簡単に味わえる生ラーメンはインスタントとは違った魅力があり、近年人気を高めています。スーパーやコンビニで手軽に買える市販の生ラーメンのなかで、おすすめの商品はどれですか?

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?