冷やし中華の好きな具材ランキング!みんなが選ぶのは?

ツルッと食べられる夏の定番メニューの冷やし中華。ハムやきゅうり、卵などさまざまな具材がありますが、一番好きな冷やし中華の具材はなんですか?

投票期間(投票期間終了)

2025年04月15日〜2025年04月29日

冷やし中華の好きな具材ランキング結果

twitter
1

錦糸卵

62票
2

きゅうり

55票
3

ハム

38票
4

トマト

34票
5

カニカマ

29票
6

中華くらげ

27票
7

ささみ

24票
8

みょうが

22票
9

紅しょうが

21票
10

えび

19票
11

ゆで卵

18票
12

もやし

14票
13

小ねぎ

13票
14

しそ

11票
14

レタス

11票
16

ツナ缶

10票
17

チャーシュー

9票
17

なす

9票
19

キムチ

5票
20

鶏ハム

4票
20

スイカ

4票
22

ナッツ類

1票
22

かまぼこ

1票
22

梅干し

1票
-

三つ葉

0票
-

豚バラ肉

0票
-

パクチー

0票

ランキング詳細

crown

錦糸卵

薄焼き卵を細切りにしたものが錦糸卵である。文字どおり錦の糸のように明るい色彩を持つことからこの名がある。 (引用元: Wikipedia )

crown

きゅうり

ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。 (引用元: Wikipedia )

crown

ハム

塩漬けにした豚肉を燻煙した加工食品。骨付きのもも肉で作るのが本来だが、ほかにボンレスハム・ロースハム・プレスハムなどがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

4

トマト

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏、黄色い花を開き、赤または黄色の丸い実を結ぶ。多肉・多汁の果実は生食のほかジュース・ピューレ・ケチャップなどに加工。南アメリカ原産。多くの品種がある。蕃茄。アカナス。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

5

カニカマ

味も見た目もカニの肉に似せた かまぼこ。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

6

中華くらげ

コリコリとした独特の歯触りで、中華料理の前菜や酢の物などに利用されているクラゲは、傘径が50cm以上にもなる大型クラゲを、脱水、加工したもの。塩蔵または乾燥状態で売られていますが、その大きさと加工の手間などの問題で、ほとんどが輸入品のようです。 (引用元: 食育大事典 )

7

ささみ

胸肉に近接した部位であり、鶏の胸骨に沿って左右1本ずつある小胸筋の肉である。脂肪は少なく、タンパク質を多く含む。 (引用元: Wikipedia )

8

みょうが

野菜として栽培されるショウガ科の多年草。夏から秋、地下茎から花穂を生じ、苞の間から淡黄色の花を出す。開花前の苞(みょうがの子)と若い茎(みょうがたけ)は食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

9

紅しょうが

swiper-image
出典:Shutterstock

ショウガを、赤ジソや食紅を加えた梅酢に漬けたもの。 (引用元: 大辞泉 )

10

えび

甲殻におおわれた頭胸部と七節からなる腹部をもつ節足動物。頭胸部には二対の触角と五対の歩脚があり、腹部には五対の遊泳脚がある。海産または淡水産。サクラエビ・シバエビ・アマエビ・クルマエビ・イセエビなど、食用にする種類が多い。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

11

ゆで卵

シンプルでいてじつはとっても奥深いですよね。この記事ではたまごソムリエの友加里さんに聞いた、絶対に失敗しないゆで卵の作り方を紹介します。ゆで時間研究、時間別おすすめの食べ方も必見です♪ 目指せゆで卵名人! (引用元: macaroni )

12

もやし

大豆・小豆・緑豆などの豆類を水に浸し、日光をさえぎって発芽させたもの。野菜として食用にする。

13

小ねぎ

緑の部分が多く、根元から葉の先まで食べられるネギ。京都の九条ネギなど。青ネギ。万能ネギ。関西で多く栽培される。 (引用元: 大辞泉 )

14

しそ

swiper-image
出典:Shutterstock

シソ科シソ属の植物で、芳香性の一年生草本である。中国原産で、各地で広く栽培されている。 (引用元: Wikipedia )

14

レタス

チシャの英語名。特に、淡緑色の葉が重なり合って結球するタマヂシャのこと。サラダなどにする。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

16

ツナ缶

マグロの油漬けの缶詰。 (引用元: 大辞泉 )

17

チャーシュー

swiper-image
出典:macaroni

豚肉を焼いた料理の一種。保存食的な意味合いも兼ね備えた料理である。日本語で焼豚(やきぶた)とも言われる。 (引用元: ウィキペディア )

17

なす

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏から秋にかけて淡紫色の花を開き、倒卵形・球形・長形などの実を結ぶ。果皮はふつう暗紫色で、光沢がある。インド原産。ナスビ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

19

キムチ

朝鮮の漬物の総称。白菜に多量のにんにく・とうがらし・塩辛などを加えて塩漬けにしたものが代表的。ほかに大根・きゅうりなどのキムチがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

20

鶏ハム

お湯でゆでずに電子レンジだけで簡単に作る鶏むね肉のハムです。中にはねぎ塩だれを入れ、さっぱりと仕上げています。ごはんのおかずにはもちろん、おつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね♪

20

スイカ

swiper-image
出典:Shutterstock

果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。 (引用元: Wikipedia )

22

ナッツ類

swiper-image
出典:ShutterStock

アーモンド、クリ、クルミ、ピスタチオ、ココナッツ、ヒマワリ、ギンナンなどが含まれる。 (引用元: ウィキペディア )

22

かまぼこ

魚肉のすり身を成形して加熱した魚肉練り製品の一種。広義の蒲鉾には、蒸しかまぼこ、焼抜きかまぼこ、ちくわ、風味かまぼこ、ゆでかまぼこ(はんぺんや鳴門巻きなど)、揚げかまぼこ(薩摩揚げなど)がある。 (引用元: Wikipedia )

22

梅干し

塩漬けにした梅の実を天日で干し、アカジソの葉などを加えて漬けた日本独特の保存食品。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

25

三つ葉

セリ科ミツバ属の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から。さわやかな香りが特徴の香味野菜(ハーブ)で、茎と葉が食用される。 (引用元: Wikipedia )

25

豚バラ肉

三枚肉。ばら。 「ブタの━〔略して『豚バラ』〕」 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

25

パクチー

セリ科コエンドロ属の一年草である。日本には10世紀ごろに渡来した。 (引用元: Wikipedia )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?

市販つけ麺のおすすめランキング!スーパーやコンビニの人気商品【冷凍・チルド】

家庭で手軽にお店の味が楽しめる、冷凍や冷蔵の市販のつけ麺。とみ田や頑者などの有名店が監修したものから、スーパーのプライベートブランドまでさまざまあるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?

9月といえば?旬の食べ物・行事・風物詩の定番ランキング

暑さもだんだんと落ち着き、秋の気配が感じられる9月。シルバーウィークがあるので、行楽シーズンでもありますよね。みなさんは9月といえば何を思い浮かべますか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。