おでんの具人気ランキング。大根にたまご、トマトも参戦!?

秋冬になると恋しくなる料理、おでん。アツアツの出汁をたっぷり含んだ食材が冷えた体をあたためてくれます。地域や世代によって好まれる具は違うと思われますが、はたして鉄板の大根を上回る食材はあるのでしょうか……。

投票期間(投票期間終了)

2021年09月21日〜2021年10月21日

おでんの具ランキング結果

twitter
1

大根

449票
2

たまご

287票
3

餅巾着

198票
4

しらたき

138票
5

こんにゃく

129票
6

はんぺん

122票
7

牛すじ

120票
8

ちくわ

62票
9

厚揚げ

58票
10

がんもどき

53票
11

じゃがいも

46票
12

ロールキャベツ

45票
12

さつま揚げ

45票
14

昆布

44票
15

ウインナー

37票
16

つみれ

36票
17

タコ

28票
18

ごぼう巻

27票
19

トマト

11票

ランキング詳細

crown

大根

古くから野菜として栽培されるアブラナ科の一年草または越年草。まっすぐに伸びる根は太くて白い。葉は羽状に裂ける。根・葉ともに食用。栽培品種が多い。春の七草の一つ。だいこ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

crown

たまご

swiper-image
出典:shutterstock

卵の黄身は固め、半熟とそれぞれ好みがありますが、固めの場合は12分、半熟の場合は6分ほどゆでて作りましょう。 (引用元: macaroni )

crown

餅巾着

swiper-image
出典:macaroni

じゅわっと溢れる出汁と、とろとろ、もちもち食感のお餅が絶品の具材です。

4

しらたき

糸状のこんにゃく。煮物から鍋の具材、炒めものと幅広く活用できる食材です。

5

こんにゃく

こんにゃくは、こんにゃく芋を原料とし、凝固剤を加えて作られる食材です。凝固剤は炭酸ナトリウムや水酸化カルシウムを使用するのが一般的。 (引用元: macaroni )

6

はんぺん

ふわふわとしてソフトで軽い食感の練りもの、はんぺん。すり身に、やまいもなどを加えてよくすって気泡を作り上げ、卵白などを加え、熱湯に浮かせてゆでて作るので「浮きはんぺん」とも言います。 (引用元: 紀文食品 )

7

牛すじ

さっと下ゆでしたらひと口サイズにカットし、串に刺して仕上げるのが定番の食べ方です (引用元: macaroni )

8

ちくわ

ちくわは、中央部に濃い焼き色がついて端は白く、主に生食に用いられる「生ちくわ」と、巻きつけたすり身をぼたん状の膨らみをつけながら焼き上げて作り、主に煮ものやおでん種として用いられる「焼ちくわ」の、大きく2つに分けられます。 (引用元: 紀文食品 )

9

厚揚げ

炒め物や、煮物などに使える厚揚げ。油が酸化すると風味が落ちやすいため、保存する前に油抜きするのがポイントです! (引用元: macaroni )

10

がんもどき

swiper-image
出典:macaroni

だしのうまみをたっぷり含んだがんもどきの含め煮は、おつまみにもお弁当にもピッタリ!一度冷ますと味が馴染んでより一層おいしさが増しますよ。 (引用元: macaroni )

11

じゃがいも

根茎を食用とするナス科の多年草。夏、白または淡紫色の花をつける。にぎりこぶし大の根茎はでんぷんに富み、アルコールの原料にもする。南米アンデス山地原産。馬鈴薯。 [参考]ジャカルタから渡来した芋の意の「ジャガタラいも」の略。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

12

ロールキャベツ

swiper-image
出典:macaroni

春キャベツのやわらかさを活かして包みやすく、ふんわりジューシーに仕上げる工夫が詰まったひと品。やさしい味わいで、家族みんながほっとする定番おかずです。 (引用元: macaroni )

12

さつま揚げ

swiper-image
出典:Uli

さつま揚げは煮物や炒めものなど、家庭料理には欠かせない食品です。 (引用元: macaroni )

14

昆布

だしに欠かせず、煮込んだあとに食べられる優れた食材の昆布。 (引用元: macaroni )

15

ウインナー

「ウインナー」は「ソーセージ」の一種です。「ウインナー」の正式名称は「ウインナーソーセージ」です。 (引用元: 日本ハム・ソーセージ工業協同組合 )

16

つみれ

すった〈魚肉/とり肉〉をだんごのようにして、出しじるに入れて煮たもの。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

17

タコ

イカ綱タコ目の軟体動物の総称。頭部のように見える丸い胴から吸盤のある八本の足がのび、その付け根に実際の頭と口がある。敵に襲われると墨を吐きだして逃げる。すべて海産で、マダコ・ミズダコ・テナガダコ・イイダコなどは食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

18

ごぼう巻

さつま揚げの一種で、ごぼうを魚肉で包んだごぼう巻きは、西日本では「ごぼう天」と呼ばれることもあります。 (引用元: macaroni )

19

トマト

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏、黄色い花を開き、赤または黄色の丸い実を結ぶ。多肉・多汁の果実は生食のほかジュース・ピューレ・ケチャップなどに加工。南アメリカ原産。多くの品種がある。蕃茄。アカナス。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

市販生ラーメンの人気ランキング!注目のおすすめ商品は?

本格的な麺やスープの味を自宅でも簡単に味わえる生ラーメンはインスタントとは違った魅力があり、近年人気を高めています。スーパーやコンビニで手軽に買える市販の生ラーメンのなかで、おすすめの商品はどれですか?