冬の人気スイーツ・お菓子ランキング!寒い時期に食べたいものといえば?

寒い冬に温かい部屋で食べるスイーツは格別においしいですよね。フォンダンショコラ、おしるこなどの鉄板から、あえてのひんやりアイスなど、寒い時期に食べたいスイーツやお菓子といえば何が好きですか?

投票期間(投票期間終了)

2022年10月29日〜2022年11月18日

冬の人気スイーツのランキング結果

twitter
1

おしるこ

29票
2

チョコレート

27票
3

アイス

23票
4

スイートポテト

21票
5

モンブラン

19票
6

アップルパイ

18票
7

チョコレートケーキ

17票
8

フォンダンショコラ

16票
9

たい焼き

15票
10

シュトーレン

14票
11

ショートケーキ

13票
12

チーズケーキ

12票
13

パフェ

10票
14

パンケーキ

9票
14

プリン

9票
14

クッキー

9票
17

ポテトチップス

8票
17

クレープ

8票
17

シュークリーム

8票
17

どら焼き

8票
21

大福

7票
22

キャラメル

6票
23

ドーナツ

5票
23

温泉まんじゅう

5票
25

おせんべい

4票
25

マカロン

4票
25

わらび餅

4票
28

グミ

3票
28

マシュマロ

3票
28

カステラ

3票
28

羊羹

3票

ランキング詳細

crown

おしるこ

swiper-image
出典:ShutterStock

小豆などを砂糖で甘く煮た汁の中に、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物。 (引用元: ウィキペディア )

crown

チョコレート

カカオ豆はチョコレートやココアの主原料で、カカオの樹の果実の中にある 種子のことです。 (引用元: 株式会社 明治 )

crown

アイス

氷菓の総称。 (引用元: ウィキペディア )

4

スイートポテト

さつまいものおいしさをストレートに楽しめる、スイートポテトのレシピです。さつまいもは裏ごしすることで、口当たりがなめらかに。生クリームやバターを加え、ねっとりと仕上げます。さつまいもの甘さによって、砂糖の量は調節してくださいね。 (引用元: macaroni )

5

モンブラン

調理時間 60分
エネルギー 341kcal(1人あたり)

市販の甘栗と牛乳でマロンクリームを作りました。材料をミキサーに加えて混ぜるだけ。とってもなめらかで濃厚なマロンクリームがお手軽に作れます。見た目もかわいくてプレゼントにもぴったり♪秋に食べたい定番スイーツです。 (引用元: macaroni )

6

アップルパイ

調理時間 70分
エネルギー 331kcal(1人あたり)

鍋にりんごと、グラニュー糖、レモン果汁を入れて煮詰め、フィリングを作り型に詰めて焼き上げました。型の縁は、パイシートを三つ編みにしてちょっとおしゃれに。シナモンの香るフィリングと、サクッとしたパイ生地がたまらないひと品です。 (引用元: macaroni )

7

チョコレートケーキ

ふわふわに焼いたスポンジケーキにチョコレートホイップクリーム、フルーツをトッピングしました。クリスマスケーキやバレンタインのプレゼントとしてお家で作ってみてはいかがでしょうか? (引用元: macaroni )

8

フォンダンショコラ

swiper-image
出典:Nobuyoshi Miyamoto

フォンダンショコラは、温かくナイフを入れると中からとろりとチョコレートソースがあふれ出す、チョコレートケーキです。濃厚でなめらかなクリーム状のチョコレートが特徴です。

9

たい焼き

swiper-image
出典:shutterstock

鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られたたい焼きは、あんこがぎっしり入って手軽に食べられる王道和菓子。あんこ以外にもカスタードなどが入ったものも人気です。

10

シュトーレン

「基本のシュトーレン」のレシピと作り方を動ドイツを代表するクリスマスの伝統菓子・シュトーレン。ドイツではじっくり熟成させて少しずつスライスして食べるのがクリスマスまでの習慣です。難しそうに思えますが、初めての方でも安心の簡単レシピです。憧れのシュトーレンに挑戦してみませんか。 (引用元: macaroni )

11

ショートケーキ

甘酸っぱいいちご、なめらかな生クリームのコク、ふわふわのスポンジがたまらない定番のショートケーキ。フルーツをたくさんトッピングして召し上がれ♪ (引用元: macaroni )

12

チーズケーキ

※2021-12-02T12:35:25.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

オーブンできつね色になるまで焼いたものはベイクド・チーズケーキと呼ばれる。ニューヨークチーズケーキと呼ぶこともある。 (引用元: Wikipedia )

13

パフェ

swiper-image
出典:istock

背の高いグラスに、アイスクリーム、フルーツを主体として、その他の甘い具を加えたデザート。そのときどきにより、生クリーム、バタークリーム、チョコレート・ソース、シリアル、ナッツなどを加える。 (引用元: ウィキペディア )

14

パンケーキ

小麦粉に卵・牛乳などを加えて平たく焼いたケーキ。 (引用元: 大辞泉 )

14

プリン

※2022-01-20T04:02:32.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものである。なお、原義のプディングはイギリスでの多様な蒸し料理の総称である。 (引用元: Wikipedia )

14

クッキー

日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、実はこれは同じ意味。ただ、菓子業界では糖分や油分が多めの、手作り風のものを、クッキーと呼んでもよいという決まりがあり、区別して使われることもあります。 (引用元: 森永製菓株式会社 )

17

ポテトチップス

調理時間 20 分
カロリー 94kcal

じゃがいもをスライスし、カラッと揚げてポテトチップスにしました。じゃがいもが1個だけ余ってしまったときにもおすすめで、おいしく消費できますよ!おやつにもおつまみにもぴったりです。 (引用元: macaroni )

17

クレープ

ミキサー不要!めん棒で粉末状にすり潰したオートミールを使って、チョコバナナクレープを作りました。生クリームの代わりに水切りヨーグルトを使って、カロリー控えめに。満足感たっぷりのスイーツですよ♪ (引用元: macaroni )

17

シュークリーム

ホットケーキミックスを使って、きれいに膨らみやすいシュークリームを作りました。カスタードクリームもレンジで手軽に作ります。お菓子作り初心者の方におすすめです。おやつにはもちろん、プレゼントにもぴったりなひと品ですよ。 (引用元: macaroni )

17

どら焼き

※2021-12-23T10:17:16.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

通常、やや膨らんだ円盤状のカステラ風生地2枚に、小豆餡を挟み込んだ膨化食品・和菓子。蜂蜜を入れて焼き上げることでしっとりとしたカステラ生地にしたもの。 (引用元: Wikipedia )

21

大福

大福は、生菓子の餅物に属する定番人気の和菓子です。 米粉・小豆・砂糖・水飴といった最小限の材料を使用し、もち米で作った皮で中身を包むシンプルレシピで作ります。 (引用元: 和菓子の魅力 )

22

キャラメル

※2022-05-30T14:56:16.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

砂糖、生クリーム、バター、水飴などを加熱溶融ののちに冷やし固めて作るソフトキャンディ。 (引用元: Wikipedia )

23

ドーナツ

小麦粉が主成分の生地に水・砂糖・バター・卵などを加えたものであり、一般的には、油脂で揚げた揚げ菓子の一種類である。内側はしっとりふんわりしたケーキのような食感のものや、モチモチした食感のものなどがあり、形状はリング状が多いが、ボール状や棒のような形のものなどもある。 (引用元: Wikipedia )

23

温泉まんじゅう

swiper-image
出典:shutterstock

温泉地で売られている饅頭のことである。温泉地土産や旅館で出される茶菓子や土産菓子の定番品として定着しており、全国的には白や茶色の蒸し饅頭が主であるが、趣味の多様化に応える特徴的な商品も珍しくはない。 (引用元: ウィキペディア )

25

おせんべい

日本の文献に「煎餅(せんべい)」という文字が出現するのは奈良時代。中国から伝わった。中国で煎餅(ジェンビン)は小麦粉を薄くのばして焼いた食べ物を指し「餅」は小麦粉食品のこと。従って日本に伝わった煎餅は小麦粉を使ったものだった。亀甲せんべいがそれであるという。 (引用元: 日本経済新聞 )

25

マカロン

※2022-01-20T04:03:04.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

フレンチメレンゲを使ってプレーンのマカロンを作りました。サクッとした軽い食感の口溶けのいいマカロンに、なめらかなバタークリームがたっぷり挟まった贅沢なひと品です。プレゼントにもぴったりですよ♪ (引用元: macaroni )

25

わらび餅

※2021-12-23T10:23:42.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

わらび粉を原料とする柔らかく口どけの良い和菓子。 きな粉や抹茶の粉、黒蜜をかけて食べるのが一般的となっている。 (引用元: Wikipedia )

28

グミ

swiper-image
出典:Shutterstock

果汁などをゼラチンで固めたドイツ発祥の菓子の一種である。名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来する。 (引用元: ウィキペディア )

28

マシュマロ

※2022-10-27T12:55:24.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

ふんわりとしたメレンゲにシロップを加え、ゼリーで固めて粉をまぶした菓子の名。ソフトキャンディーの一種。 (引用元: Wikipedia )

28

カステラ

※2021-12-23T10:45:54.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

鶏卵を泡立てて小麦粉・水飴を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いた菓子の一つ。ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した洋菓子である。 (引用元: Wikipedia )

28

羊羹

※2021-12-23T10:27:36.000000Z時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

一般には小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である。 (引用元: Wikipedia )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?

韓国鍋の人気ランキング!おすすめの鍋料理は?

鍋やスープ料理の豊富な韓国。キムチチゲやサムゲタンなどの代表的なメニューから、タットリタンやナッコプセなど、ここ数年で人気が急上昇した料理も豊富にあります。数あるなかでも、みんなが気になる韓国鍋とは?