お弁当の赤いおかず人気ランキング!おすすめの食材・料理は?

お弁当を開けたときに、パッと目を引く「赤」の食材。彩りが良いと、なんだか気分も上がりますよね。あなたのお弁当の「赤」といえば、どんな食材や料理を思い浮かべますか?ぜひ教えてください!

投票期間(投票期間終了)

2025年08月06日〜2025年08月20日

赤いお弁当おかずのランキング結果

twitter
1

カニカマ

32票
2

トマトマリネ

30票
3

赤ウインナー

29票
4

トマトピクルス

27票
5

ミニトマトの塩昆布和え

25票
6

かにかまチーズ海苔巻き

24票
7

にんじんしりしり

14票
8

にんじんのきんぴら

11票
9

パプリカのピクルス

9票
10

パプリカマリネ

8票
11

にんじん塩バター

5票
12

カニカマのチーズ磯辺焼き

4票
12

にんじんのごま和え

4票
14

キャロットラペ

3票
15

パプリカの塩昆布和え

2票
15

にんじんの明太子炒め

2票
15

ミニトマトのベーコン巻き

2票
18

エビチリ風カニカマ

1票
18

ミニトマトのナムル

1票
18

にんじんピクルス

1票
-

にんじんのグラッセ

0票

ランキング詳細

crown

カニカマ

味も見た目もカニの肉に似せた かまぼこ。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

crown

トマトマリネ

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 72kcal

湯剥きしたミニトマトを、はちみつを加えた程よい甘さのマリネ液に漬けました。お酢のさっぱり感と、ミニトマトの甘さが口いっぱいに広がります。たっぷりとミニトマトを使って、一気に作ってみてくださいね。 (引用元: macaroni )

crown

赤ウインナー

鮮やかな赤色が特徴的なウインナー。魚肉を主原料としたものや、豚肉や鶏肉を配合したものなどがある

4

トマトピクルス

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 23kcal

鮮やかな3色のミニトマトをピクルス液に漬け込みました。ミニトマトは湯むきすることで味が染み込みやすくなりますよ。簡単に作れて食卓にも映える、便利な作り置きおかずです。 (引用元: macaroni )

5

ミニトマトの塩昆布和え

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 174kcal

ミニトマトとツナ缶、塩昆布を和えるパパッと作れる副菜です。ツナと塩こんぶの旨味がミニトマトに絡んで、ひと口食べたらやみつきになります。あと一品欲しい時にはもちろん、おつまみにもぴったりですよ。 (引用元: macaroni )

6

かにかまチーズ海苔巻き

調理時間 5 分
カロリー 63kcal

チーズとかにかまを海苔で巻くだけの簡単お弁当おかず!見た目もかわいく、おつまみにもぴったりです♪フライパンや包丁も使わないので洗い物も少なく、便利なひと品ですよ。 (引用元: macaroni )

7

にんじんしりしり

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 103kcal

ツナと卵を使ってボリュームも満点なにんじんしりしりです。ツナ缶の油も使うことで旨味がたっぷりつまったにんじんしりしりに仕上がります。常備菜やお弁当のおかずとしてもぴったりですよ♪ (引用元: macaroni )

8

にんじんのきんぴら

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 108kcal

にんじんだけの基本のきんぴらです。ぱぱっと炒めて完成なので、普段のおかずやお弁当にもぴったりなひと品ですよ。 (引用元: macaroni )

9

パプリカのピクルス

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 42kcal

乱切りにしたパプリカを酢、砂糖、塩で漬け込むだけのお手軽レシピ。さっぱりとした味付けで箸休めにぴったりですよ♪2色のパプリカが色鮮やかな、食卓の彩りにもおすすめのひと品です。 (引用元: macaroni )

10

パプリカマリネ

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 230kcal

パプリカの皮をむくとマリネ液が絡みやすくなり、とろとろの食感に仕上がります。カラフルでひと品置けば食卓が華やぐこと間違いない彩りいいひと皿です。 (引用元: macaroni )

11

にんじん塩バター

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 51kcal

レンジで加熱するだけで作れて、にんじんの甘みが楽しめるひと品。見た目もかわいくお弁当にもぴったりですよ。にんじんが中途半端に余ったときにもおすすめです。 (引用元: macaroni )

12

カニカマのチーズ磯辺焼き

調理時間 15 分
カロリー 47kcal

カニカマとチーズの焼き海苔の3つだけで、火を使わず作れる簡単レシピです。お弁当のすき間にはもちろん、おつまみにもぴったりです。カニカマが使いきれずに余っているときにもおすすめですよ。 (引用元: macaroni )

12

にんじんのごま和え

調理時間 15分
エネルギー(1人あたり) 88kcal

にんじんをまるごと1本使って、すりごまたっぷりのお味噌で和えた香ばしいひと品です。火を使わずレンジ調理で完結するので簡単!あとひと品必要な時や、お弁当おかずとしても重宝しますよ。 (引用元: macaroni )

14

キャロットラペ

調理時間 20分
エネルギー(1人あたり) 60kcal

包丁を使わずに、にんじんをピーラーでむくだけで簡単にできるひと品です。味付けのマスタードがピリッとアクセントになり、肉料理の副菜にぴったりですよ。ひらひらと見た目もかわいいのでおもてなしにもおすすめです! (引用元: macaroni )

15

パプリカの塩昆布和え

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 100kcal

作り方はパプリカをレンジでチンして塩昆布と和えるだけなので簡単ですよ♪おつまみやお弁当にもおすすめですよ。 (引用元: macaroni )

15

にんじんの明太子炒め

調理時間 15分
エネルギー(1人あたり) 53kcal

ピーラーでひらひらにしたにんじんを明太子で炒めたひと品です。彩りもきれいでお弁当にもぴったりなひと品です。明太子でしっかり味がつくので調味料も少なくてすみますよ♪ (引用元: macaroni )

15

ミニトマトのベーコン巻き

調理時間 15分
エネルギー(1人あたり) 109kcal

ミニトマトにベーコンを巻き、チーズをのせて焼きました。火を使わずにトースターで簡単に作れるので、これからの暑い季節にもおすすめ。特別な材料はいらないので、パパっとできるレシピですよ。 (引用元: macaroni )

18

エビチリ風カニカマ

調理時間 15分
エネルギー(1人あたり) 95kcal

カニカマを使う、下処理いらずで簡単に作れるお弁当おかず。味付けはケチャップと焼肉のたれだけで、まるでエビチリ風な味わいに。丸く成形して焼くと、見た目もえびのような仕上がりになりますよ。 (引用元: macaroni )

18

ミニトマトのナムル

調理時間 5分
エネルギー(1人あたり) 89kcal

フレッシュなミニトマトを調味料で和えるだけのお手軽ナムルです。ミニトマトの大量消費にもピッタリ。5分でパパッと作れるので、あとひと品欲しいときにおかずやお酒のおつまみとして作ってみてくださいね。 (引用元: macaroni )

18

にんじんピクルス

元気いっぱいのオレンジ色、瓶に詰めて並べているだけでかわいらしく、おしゃれですね。今回は大き目に乱切りにした人参を生のまま使用してピクルスにします。2~3日漬け込むとしっかり味が馴染み、ポリポリ感がやみつきになりますよ。 (引用元: macaroni )

21

にんじんのグラッセ

調理時間 25分
エネルギー(1人あたり) 38kcal

付け合わせにぴったりな副菜です。砂糖とバターでじっくりとやわらかくなるまで煮込み、甘くコク深い仕上がりになりますよ。 (引用元: macaroni )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

市販つけ麺のおすすめランキング!スーパーやコンビニの人気商品【冷凍・チルド】

家庭で手軽にお店の味が楽しめる、冷凍や冷蔵の市販のつけ麺。とみ田や頑者などの有名店が監修したものから、スーパーのプライベートブランドまでさまざまあるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?