冷蔵庫に余りがちな野菜ランキング!消費に悩むものは?

買ったはいいけれど、使いきれずに余りがちな野菜。とくに少人数の家庭や一人暮らしの食卓では、大量消費できずに腐らせてしまうなんてことも……。みなさんがよく使う野菜のなかで、もっとも余りがちな野菜はどれですか?

投票期間(投票期間終了)

2022年05月29日〜2022年06月10日

余りがちな野菜のランキング結果

twitter
1

大根

20票
2

キャベツ

16票
3

じゃがいも

15票
4

長ねぎ

14票
5

きゅうり

13票
6

大葉

12票
7

レタス

11票
8

さつまいも

10票
9

セロリ

9票
9

ピーマン

9票
11

たけのこ

8票
12

ゴーヤ

7票
13

ごぼう

6票
13

もやし

6票
13

なす

6票
16

ブロッコリー

5票
16

玉ねぎ

5票
16

トマト

5票
19

ズッキーニ

4票
19

アスパラガス

4票
19

かぼちゃ

4票
22

オクラ

3票
22

れんこん

3票
22

かぶ

3票
22

ほうれん草

3票
26

とうもろこし

2票
26

小松菜

2票

ランキング詳細

crown

大根

古くから野菜として栽培されるアブラナ科の一年草または越年草。まっすぐに伸びる根は太くて白い。葉は羽状に裂ける。根・葉ともに食用。栽培品種が多い。春の七草の一つ。だいこ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

crown

キャベツ

結球する大きな厚い葉を食用にするアブラナ科の越年草。野菜として栽培され、品種が多い。ヨーロッパ原産。かんらん。たまな。 [参考]日本へは幕末に渡来し、明治末期頃から一般化した。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

投票コメント

  • まあ野菜食べなきゃ!量取れるし っていうか野菜買わなきゃみたいな感覚ですよ

    巣立ちのママさん / 50代 / 女性

crown

じゃがいも

根茎を食用とするナス科の多年草。夏、白または淡紫色の花をつける。にぎりこぶし大の根茎はでんぷんに富み、アルコールの原料にもする。南米アンデス山地原産。馬鈴薯。 [参考]ジャカルタから渡来した芋の意の「ジャガタラいも」の略。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

投票コメント

  • 美味しいんだよね❤️が皮を剥くのがもう面倒になってしまったですねー

    巣立ちの母さん / 50代 / 女性

4

長ねぎ

野菜の名。日本の、ふつうのネギ。葉は筒形で長く、根もとは白い。根深(ねぎ)。白ねぎ。ねぎ。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

5

きゅうり

「黄瓜」が語源とされ、大きく完熟すると黄色くなるウリを未熟なうちに収穫したもの。 (引用元: JAグループ )

6

大葉

青じその葉。刺身のあしらいや薬味などに使う。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

7

レタス

チシャの英語名。特に、淡緑色の葉が重なり合って結球するタマヂシャのこと。サラダなどにする。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

8

さつまいも

地中の塊根を食用にするヒルガオ科のつる性多年草。また、その塊根。肥大した塊根は、でんぷん・アルコールなどの原料にもする。古くから栽培され、品種が多い。甘藷。カライモ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

9

セロリ

野菜として栽培するセリ科の一年草または越年草。全体に特有の芳香がある。肉厚の葉柄を生食するほか、スープの具などに使う。オランダミツバ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

9

ピーマン

若い果実を食用にする、トウガラシの栽培変種。果実は空洞状で大きく、辛みはほとんどない。緑色をはじめ、赤・黄・黒色のものなど、多くの品種がある。ピメント。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

11

たけのこ

swiper-image
出典:Shutterstock

タケノコ(竹の子、筍、英名: bamboo shoot)は、春になるとイネ科タケ亜科タケ類(一部はダイミョウチクやチシマザサなどのササ類を含む)の地下茎から出る若芽の部分である。 (引用元: Wikipedia )

12

ゴーヤ

にがうり(ツルレイシ)の沖縄名。「ゴーヤ」 「ごおや」などともする。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。 (引用元: 大辞泉 )

13

ごぼう

シア大陸原産のキク科ゴボウ属の多年草である。野菜・根菜の一種として食用にされる。 (引用元: Weblio辞書 )

13

もやし

大豆・小豆・緑豆などの豆類を水に浸し、日光をさえぎって発芽させたもの。野菜として食用にする。

13

なす

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏から秋にかけて淡紫色の花を開き、倒卵形・球形・長形などの実を結ぶ。果皮はふつう暗紫色で、光沢がある。インド原産。ナスビ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

16

ブロッコリー

キャベツの一変種。緑色のつぼみを食用とする。メハナヤサイ。ミドリハナヤサイ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

16

玉ねぎ

肥厚した鱗茎を食用にするユリ科の多年生作物。世界各地に栽培される野菜で、日本には明治初年に渡来。オニオン。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

16

トマト

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏、黄色い花を開き、赤または黄色の丸い実を結ぶ。多肉・多汁の果実は生食のほかジュース・ピューレ・ケチャップなどに加工。南アメリカ原産。多くの品種がある。蕃茄。アカナス。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

19

ズッキーニ

ウリ科カボチャ属の一年生の果菜である。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間で、主に緑果種と黄果種がある。夏野菜のひとつで、一般のカボチャよりも低カロリーであるのが特徴。 (引用元: Wikipedia )

19

アスパラガス

長さが25cmくらいに伸びた柔らかい茎を食用とし、土寄せして軟白栽培した白いものをホワイトアスパラガスといい、それに対して土寄せせずに普通に育てた緑色のものはグリーンアスパラガスといいます。 (引用元: 全国農業協同組合連合会 )

19

かぼちゃ

大形の果実を野菜として食用するウリ科のつる性一年草。また、その実。夏、黄色い雄花と雌花を開く。ボウフラ。トウナス。ナンキン。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

22

オクラ

野菜として栽培されるアオイ科の一年草。また、その果実。角状の若いさやを食用にする。アメリカネリ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

22

れんこん

ハスの地下茎。いくつかの節に分かれ、内部には多くの穴が通る。食用に池・水田などで栽培する。ハス。ハスネ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

22

かぶ

swiper-image
出典:ShutterStock

春の七草の1つとしても知られる。食用にするのは胚軸とよばれる根の部分と葉で、日本各地に多様な地方品種がある。 (引用元: Wikipedia )

22

ほうれん草

野菜として栽培されるアカザ科の一、二年草。根元が淡紅色で、葉に切れ込みのある東洋種と、切れ込みのない西洋種とがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

26

とうもろこし

swiper-image
出典:ShutterStock

食用の品種。茹でる、焼く(焼きトウモロコシ)、蒸す調理方法がある。 加工食品用の材料でもあり、例えばコーンフレークやコーンミールなどの材料にもなる。 (引用元: Wikipedia )

26

小松菜

swiper-image
出典:shutter stock

アブラナ科アブラナ属の野菜の1種である。冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)とも呼ばれる。冬場が旬のビタミン、鉄分、カルシウムが豊富な緑黄色野菜で、関東・東京地方での生産量が多い。 (引用元: Wikipedia )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

市販生ラーメンの人気ランキング!注目のおすすめ商品は?

本格的な麺やスープの味を自宅でも簡単に味わえる生ラーメンはインスタントとは違った魅力があり、近年人気を高めています。スーパーやコンビニで手軽に買える市販の生ラーメンのなかで、おすすめの商品はどれですか?

ハロウィンといえば?みんなが思い浮かべるもの人気ランキング

10月の行事といえば、ハロウィン。かぼちゃのスイーツを用意して家中デコレーションしたり、仮装をしたりとハロウィンならではのイベントがたくさんあります。みなさんはハロウィンといったら何を思い浮かべますか?