えのきで作る人気スープランキング!みんなのおすすめは?

安価で調理しやすく、食物繊維が豊富な「えのき」。えのきを使ったスープのレシピは、和風、中華、洋風などさまざま。みなさん好みの、えのきスープのレシピはどれですか?

投票期間(投票期間終了)

2023年08月24日〜2023年09月07日

えのきスープのレシピランキング結果

twitter
1

きのこと卵の中華スープ

30票
2

豆腐とえのきのチゲスープ

26票
3

きのこと卵のとろとろスープ

24票
4

きのこと豆腐の酸辣湯スープ

23票
5

塩きのこと豆腐の澄まし汁

21票
6

豆腐と野菜のキムチスープ

19票
7

えのきのかきたま汁

18票
8

もやしとえのきのにんにくワカメスープ

17票
9

きのことおくらの和風かきたまスープ

16票
10

えのきと豆腐の生姜スープ

15票
11

えのきと薬味のピリ辛スープ

14票
12

蒸し鶏と白菜の鶏ガラ中華スープ

13票
12

きのこのシンプルスープ

13票
12

きのことベーコンのガリバタスープ

13票
15

うま塩豚白菜スープ

12票
15

豚キャベえのきの洋風トマトスープ

12票
15

きのこの冷製カレーポタージュ

12票
15

野菜とえのきとベーコンのスープ

12票
19

きのこの黒こしょうスープ

11票
19

野菜とウインナーのコンソメスープ

11票

ランキング詳細

crown

きのこと卵の中華スープ

調理時間 10分(干ししいたけの戻し時間を除く)

塩分が高めのスープですが、干ししいたけの戻し汁をそのまま利用することで、うま味がアップし、調味料を控えることができます。お酢やしょうがも減塩の味方です。 (引用元: Nadia )

crown

豆腐とえのきのチゲスープ

豆腐、キムチ、えのきを使った 安くておいしい簡単満足スープ。食べ応えもあり、満足感高めの スープに仕上がっています。ピリッとした辛さがやみつきの1品になっているので、是非作ってみてくださいね。 (引用元: Nadia )

crown

きのこと卵のとろとろスープ

調理時間 10分
エネルギー 78kcal

もう迷わない!卵ふわふわスープの作り方を紹介します。旬のキノコをたっぷり使うので、食欲をそそります。 (引用元: E・レシピ )

4

きのこと豆腐の酸辣湯スープ

きのこや豆腐で栄養たっぷり、具沢山の酸辣湯スープ♪彩りもよく献立に嬉しいスープです。お酢の酸味も食欲をそそります。 (引用元: Nadia )

5

塩きのこと豆腐の澄まし汁

塩きのこを使った澄まし汁です。きのこのうまみと香りたっぷりです。 (引用元: Nadia )

6

豆腐と野菜のキムチスープ

1杯でお腹がいっぱいになりそうなくらい具が入っています。食べ終わる頃には汗だくです! (引用元: 楽天レシピ )

7

えのきのかきたま汁

調理時間 10分
エネルギー 142kcal

片栗粉でトロミをつけた、かきたま汁。ふわふわとした食感の卵がおいしい! (引用元: E・レシピ )

8

もやしとえのきのにんにくワカメスープ

スタミナ満点!ミネラル補給♪疲れも吹き飛ぶスープです。 (引用元: Nadia )

投票コメント

  • う-ん...酸辣湯と迷った けどニンニクsukiには敵わない たまらん笑

    ゆきちさん

9

きのことおくらの和風かきたまスープ

めんつゆ、白だし、2種類の出汁を合わせ奥深い味わいに仕上げた和風スープ。食材の旨みも加わり、サッと煮るだけでとってもおいしいスープに仕上がります!きのこと卵で食べ応えもあり、おくらを加えることで、スープにゆるくとろみがつき満足感がアップ。是非お試しください。 (引用元: Nadia )

10

えのきと豆腐の生姜スープ

生姜を加えた体温まるスープ。とろみをつけた卵スープに豆腐を加えた優しい味です。 (引用元: Nadia )

11

えのきと薬味のピリ辛スープ

調理時間 10分
エネルギー(1人あたり) 66kcal

洗い物も最小限で、冷蔵庫の食材整理に最適。栄養もとれ、腹持ちも良い。いいことだらけの「パンとスープ」をぜひお試しくださいね。 (引用元: macaroni )

12

蒸し鶏と白菜の鶏ガラ中華スープ

鶏出汁の効いた生姜入りスープで温活!白菜と鶏むねをフライパンに並べてそのままほったらかしておけば、しっとりふんわりの蒸し鶏ができます。そのまんまスープに仕立てていくので、鶏の出汁で深い味わいのスープに。とろみも付けるとさらに温活!体の中から温るスープです。 (引用元: Nadia )

12

きのこのシンプルスープ

調理時間 15分
エネルギー 30kcal

シメジ、シイタケ、エノキの旨味がたっぷり入ったスープ。カロリーも少なく、ダイエットにも。 (引用元: E・レシピ )

12

きのことベーコンのガリバタスープ

調理時間 15分
エネルギー(1人あたり) 220kcal

洗い物も最小限で、冷蔵庫の食材整理に最適。栄養もとれ、腹持ちも良い。いいことだらけの「パンとスープ」をぜひお試しくださいね。 (引用元: macaroni )

15

うま塩豚白菜スープ

旨みがたっぷりでゴクゴク飲める、おかずにもなる具沢山スープです!お肉も野菜も食べられて栄養満点、ボリュームがあるので食べ盛りのお子さんにもピッタリ。具材をごま油で炒めることが美味しさのポイントです♪ (引用元: Nadia )

15

豚キャベえのきの洋風トマトスープ

ケチャップでお手軽に♪クリームチーズを乗せればボルシチ気分です。 (引用元: Nadia )

15

きのこの冷製カレーポタージュ

調理時間 20分(冷やす時間は含めません)
エネルギー(1人あたり) 128kcal

洗い物も最小限で、冷蔵庫の食材整理に最適。栄誉もとれ、腹持ちも良い。いいことだらけの「パンとスープ」をぜひお試しくださいね。 (引用元: macaroni )

15

野菜とえのきとベーコンのスープ

調理時間 15分
エネルギー(1人あたり) 213kcal

洗い物も最小限で、冷蔵庫の食材整理に最適。栄養もとれ、腹持ちも良い。いいことだらけの「パンとスープ」をぜひお試しくださいね。 (引用元: macaroni )

19

きのこの黒こしょうスープ

調理時間 15分
エネルギー 66kcal

キノコや野菜がたくさん摂れる栄養満点なスープ。粗びき黒コショウを効かせて。 (引用元: E・レシピ )

19

野菜とウインナーのコンソメスープ

調理時間 15分
エネルギー(1人あたり) 221kcal

洗い物も最小限で、冷蔵庫の食材整理に最適。栄養もとれ、腹持ちも良い。いいことだらけの「パンとスープ」をぜひお試しくださいね。 (引用元: macaroni )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

マヨネーズの人気ランキング!定番のおすすめ商品はコレ

野菜やサラダにかけたり、料理の調味料に使ったりと、日常的に使うことが多いマヨネーズ。各メーカーから異なる種類のマヨネーズが販売されており、味わい・栄養成分もさまざまです。そのなかでも特に皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

市販冷やし中華のおすすめランキング!みんながよく買う人気商品は?

手軽に作れてさっぱりおいしい冷やし中華。市販の冷やし中華は各メーカーからさまざまなシリーズ、味わいのものが販売されていますよね。たくさんの種類があるなかで、皆さんのお気に入りはどの商品なのでしょうか?

カップアイスの最新人気ランキング!みんなが一番好きなおすすめ商品は?

3時のおやつや夕食後のリラックスタイムに気軽に楽しめるカップアイス。「エッセル スーパーカップ」や「爽」、「牧場しぼり」など、各メーカーからさまざまなシリーズが販売されています。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

白ねぎレシピの人気ランキングTOP10!おすすめの食べ方1位は?

薬味だけでなく、おかずやおつまみなどさまざまなアレンジレシピが楽しめる白ねぎ。和洋中と味付けも選ばない万能野菜ですが、一番人気なのはどんな食べ方なのでしょうか?

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

市販つけ麺のおすすめランキング!スーパーやコンビニの人気商品【冷凍・チルド】

家庭で手軽にお店の味が楽しめる、冷凍や冷蔵の市販のつけ麺。とみ田や頑者などの有名店が監修したものから、スーパーのプライベートブランドまでさまざまあるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?

市販生ラーメンの人気ランキング!注目のおすすめ商品は?

本格的な麺やスープの味を自宅でも簡単に味わえる生ラーメンはインスタントとは違った魅力があり、近年人気を高めています。スーパーやコンビニで手軽に買える市販の生ラーメンのなかで、おすすめの商品はどれですか?