投票期間(投票期間終了)
2023年06月18日〜2023年07月02日
かけるえのきポン酢
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(全量) | 176kcal |
小さく切ったえのきを調味料を合わせてレンジで加熱するだけであっという間に、ごはんがすすむひと品に。いつものなめたけのアレンジに、ポン酢が効いたさっぱりした味わいのえのきポン酢がおすすめです。 (引用元: macaroni )
えのきの豆腐のあんかけ
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(1人分あたり) | 85kcal |
豆腐に、えのきのとろとろあんが絡むひと品。ほっとする味付けで、温まるので寒い季節にぴったりです。お鍋ひとつで作れるので、とってもお手軽に作れますよ。 (引用元: macaroni )
えのきのキムチ和え
調理時間 | 5分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 60kcal |
えのきだけとニラをレンジで加熱し、キムチを和える簡単なひと品です。キムチのピリッとした辛さとごまの香りが食欲をそそります。おつまみにはもちろん、あとひと品欲しいときにもぴったりですよ。 (引用元: macaroni )
えのきのうま塩ナムル
調理時間 | 5分 |
---|
包丁不要!食材1つ!レンジでできるやみつき副菜です。 今回使用した食材は”えのき”。これを耐熱容器に入れて、塩・にんにく・ごま油をふってレンジでチン。しんなりしたら、かつお節・しょうゆ・ごまを加えて混ぜ合わせるだけ♪ 超簡単でシンプルな味付けだけど、旨味がたっぷりで、ボウルごと抱えて食べる勢い! (引用元: ナディア )
えのきとベーコンのしょうゆ炒め
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(1人分あたり) | 136kcal |
えのき・ベーコン・ピーマンをバターしょうゆで炒め合わせました。食感のよいえのきとピーマンに、バターのコクとベーコンの旨味が合わさってお箸が進む一品。簡単に作れるので、時間がないときにもピッタリですよ♪ (引用元: macaroni )
えのきともやしのチヂミ
調理時間 | 15分 |
---|
ねぎ、えのき、もやししか使ってないのに食べ応え抜群!外はカリカリ!中はもっちり食感が癖になりますよ。ダイエット中の方にもそうでない方にもおすすめのチヂミレシピ是非作ってみてください。 (引用元: ナディア )
えのきとニラのチヂミ
調理時間 | 15分 |
---|---|
エネルギー(1人分あたり) | 202kcal |
えのきをたっぷり入れて、ヘルシーに作れるチヂミです。外はカリカリ、中はモチっとした食感でお箸が進みます。普段のおかずやお弁当にもぴったりですよ♪ (引用元: macaroni )
キムチなめたけ
調理時間 | 20分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 76kcal |
えのきだけにキムチを加えてキムチなめたけにしました。冷蔵庫にキムチが少し余っちゃった、そんな時にもピッタリなレシピ。ごはんにはもちろん、豆腐の上にのせるなどバリエーションも豊富です。口いっぱいに旨辛さが広がりますよ。 (引用元: macaroni )
アスパラベーコンのえのきポン酢炒め
調理時間 | 10分 |
---|
ポン酢で味付けしているので、これから暑くなる時期にも食べやすいです。 ごま油を入れているので、旨味も出て食欲をそそります。 冷凍作り置きして、レンチン後にお弁当に詰めるだけ! 朝が楽になる冷凍作り置きです。 (引用元: ナディア )
水菜とえのきのごまマヨ和え
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 101kcal |
レンジ加熱したえのきと水菜を、ごまマヨドレッシングで和えるだけでお手軽。水菜のしゃきしゃき感とえのきのとろっとした食感がたまりませんよ。あとひと品が足りないときにぜひ作ってみてくださいね (引用元: macaroni )
えのきと大葉のパリパリ焼き
調理時間 | 20分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 349kcal |
小房に分けたえのきに下味をつけて、大葉と一緒に、餃子の皮で巻きパリッと香ばしく焼きました。餃子の皮で巻くと、えのきがばらけずきれいに仕上がります。おつまみにはもちろん、あとひと品ほしいときにもおすすめです。 (引用元: macaroni )
えのきのうま塩大葉唐揚げ
調理時間 | 20分 |
---|---|
エネルギー(1人分あたり) | 153kcal |
カリッと、ジュワッとえのきの旨味があふれる絶品うま塩唐揚げ。大葉を巻くことで、爽やかさがプラスされて彩りも鮮やかになりますよ。お酒のおつまみにはもちろん、あとひと品ほしいときにもおすすめです。 (引用元: macaroni )
明太なめたけ
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 82kcal |
細かく切ったえのきだけと、明太子を甘辛いたれと合わせてレンジで加熱し、明太なめたけに♪ごはんにはもちろん、アレンジ自在です。明太子の塩気とシャキシャキなえのきの食感がハマるひと品です。 (引用元: macaroni )
きのこのマリネ
調理時間 | 15分 |
---|
にんにくとレモンの風味で、食物繊維豊富なきのこがたっぷり食べられます。 肉料理の副菜にもぴったりで、作りおきして冷蔵庫で冷やしても美味しくいただけます。 (引用元: ナディア )
かける旨辛きのこラー油
調理時間 | 15分 |
---|---|
エネルギー(1人分あたり) | 278kcal |
3種類のきのこをたっぷりと使って、かけるラー油を作りました。ごはんにはもちろん、豆腐にのせたりとアレンジ自在ですよ♪きのこの旨味と、ピリ辛な味わいが食欲をそそるひと品です。 (引用元: macaroni )
えのきの青のりチーズピカタ
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 180kcal |
粉チーズと青のりを加えた卵液に、えのきをつけて焼くだけで手軽に作れますよ。あとひと品が足りないときやおつまみにもピッタリです。お好みでケチャップをつけて召しあがれ♪ (引用元: macaroni )
塩きのこ
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(全量) | 123kcal |
材料はお好みのきのこと塩だけ!レンチンして寝かせるだけで、色々な料理に使える万能食材に変身。一度作れば約1週間日持ちするので、毎日の食卓にぜひ加えてみてくださいね♪ (引用元: macaroni )
小松菜とえのきのさっぱり和え
調理時間 | 5分 |
---|
小松菜がたっぷり食べられる!えのきと小松菜をレンジで加熱したら、調味料と和えるだけの簡単副菜。 えのきのつるっと感がなんとも美味しくて、、程よい酸味でさっぱり!一瞬で食べられちゃいます。ぱぱっと簡単に出来るヘルシー副菜です。 (引用元: ナディア )
キャベツとえのきのカニカマナムル
調理時間 | 10分 |
---|
火を使わず、簡単にパパッと作れる副菜です。4人分のレシピですが、保存容器で冷蔵保存しておけば、メインの付け合わせにもおつまみとしてもすぐに使えて便利です。キャベツがたっぷり食べられる美味しい常備菜、ぜひお試しください。 (引用元: ナディア )
えのきの塩昆布バター炒め
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(1人分あたり) | 56kcal |
ピーマンとえのきをサッと塩昆布で炒めるだけの簡単作り置きレシピ!塩昆布とバターのコクがおいしさを引き立てます。時短でパパッと作れるので、お酒のおつまみにもおすすめですよ♪ (引用元: macaroni )
えのきのコーンバター
調理時間 | 5分 |
---|
みりんと塩でしっかりと味をつけたえのき入りのコーンバター。えのきのとろとろ加減がたまりません。 簡単なのにお箸は止まらない美味しさ! あと1品足らないときやお酒のおつまにもどうぞ。 (引用元: ナディア )
えのきと人参の中華和え
調理時間 | 5分 |
---|
作り方はとっても簡単で、えのきとにんじんをレンチンしたら中華だれで和えるだけ!ピリッと辛い豆板醤がきいていて お酒もごはんも進みますよ。 (引用元: レシピブログ )
神戸のお土産といえば?
古くから港町として栄え、観光地としても人気が高い神戸。「ユーハイム」や「モロゾフ」、「三宮一貫樓」など、昔から親しまれている有名なお店もたくさんありますよね。数あるお土産のなかでも、特におすすめの商品はどれなのでしょうか?
体にいいと思う砂糖は?
コーヒーや紅茶の甘みづけから料理、スイーツ作りまで、さまざまな場面で必要になる砂糖。どうせ使うなら、体にいい砂糖を使いたいものですよね。三温糖やココナッツシュガーなどさまざまな商品があるなかで、皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?
ココイチの好きなメニューは?
肉類や魚介類、野菜類などさまざまな種類のカレーがあり、トッピングも自由に選べる「ココイチ」。サイドメニューや麺類も豊富で、思わず目移りしてしまうほどですよね。数あるメニューのなかでも、皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?
好きな焼肉のタレは?
おうち焼肉から料理の味付けまで、さまざまなシーンで活躍する焼肉のたれ。各メーカーからいろいろな商品が販売されていますよね。味もテクスチャーも実にさまざま!そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?
ダイソーのスリッパおすすめランキング!最新の人気商品
ダイソーはスリッパもラインアップも豊富!さまざまなデザイン、素材、サイズのものが販売されています。有名キャラクターとコラボしたスリッパや洗えるスリッパなどいろいろな商品がありますが、なかでも特に人気なものはどれなのでしょうか?
焼きうどんの人気レシピランキング!1位に選ばれるのは?
ちゃちゃっと手軽に作れて満足感も得やすい焼きうどん。基本の和風味やソース味のほかに、ポン酢味や坦々麺風、すき焼き風といろいろなレシピがあるのも魅力的ですよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?
れんこんサラダの人気レシピランキング!みんなが1位に選ぶのは?
歯応えがよく煮物や炒め物に活躍するれんこん。サラダにするとシャキシャキとした食感が存分に楽しめます。ほかの食材と合わせたり和風味やごまマヨ味にしたりといろいろなレシピがありますが、なかでも特に人気なものはどれなのでしょうか?
バーガーキング®の人気メニューランキング!定番のおすすめ商品は?
1954年にアメリカのフロリダ州で創業したハンバーガーチェーン「バーガーキング®」。ボリュームたっぷりで食べ応え抜群の「ワッパー®」を筆頭に、魅力的なメニューが多数ラインアップされています。そのなかでも特に皆さんに人気なのはどのメニューなのでしょうか?
外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?
こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?
市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品
もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。
市販つけ麺のおすすめランキング!スーパーやコンビニの人気商品【冷凍・チルド】
家庭で手軽にお店の味が楽しめる、冷凍や冷蔵の市販のつけ麺。とみ田や頑者などの有名店が監修したものから、スーパーのプライベートブランドまでさまざまあるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?
ビアードパパのおすすめメニューランキング!最新の人気商品
シュークリームの大人気チェーン店「ビアードパパ」。作り立てにこだわったサクッと香ばしいシュー生地と、バニラが香る濃厚なクリームが魅力です。みなさんが好きな、ビアードパパのメニューはどれですか?