投票期間(投票期間終了)
2023年08月19日〜2023年09月02日
とらや
小形羊羹
内容量 | 10本入り |
---|
小形羊羹「夜の梅」「おもかげ」「新緑」「はちみつ」「紅茶」各2点を詰め合わせました。 (引用元: とらや )
舟和
芋ようかん
さつま芋と砂糖と食塩で造りあげた素朴な風味のようかんです。着色料・保存料・香料はいっさい使わず、自然な風味をそのまま生かしております。 (引用元: 舟和 )
井村屋
片手で食べられる小さなようかん
内容量 | 15g×7本 |
---|
あずきのおいしさを逃さない「煮あずき製法」により、あずきのいいところをギュッと閉じ込めた「片手で食べられる小さなようかん」です。 (引用元: 井村屋 )
投票コメント
ちょっと食べられるのがよき☆
ゆきちさん
とらや
竹皮包羊羹
重量 | 1.68kg |
---|
竹皮包羊羹『夜の梅』『おもかげ』各1点を詰め合わせました。 (引用元: とらや )
井村屋
和菓子屋の水ようかん 煉
内容量 | 83g |
---|
あずきの風味豊かな、甘さ控えめ、のど越しなめらかな食感のカップタイプの水ようかんです。 井村屋の水ようかん製法を活かし、生あんをじっくり炊き込むことで素材の味を活かしています。 (引用元: 井村屋 )
榮太樓總本鋪
榮太樓 ひとくち煉羊羹
榮太樓伝統の製法で仕立てる羊羹を、切らずにどこででも手軽にお召し上がりいただけます。なめらか食感の小豆には北海道産小豆を使用。 (引用元: 榮太樓總本鋪 )
井村屋
えいようかん
内容量 | 60g×5本 |
---|
1本食べるだけで手軽に171kcal(ご飯小盛一杯分)のエネルギー補給が可能です。適度に柔らかく、すっきりした甘さで水がなくてもそのまま食べる事が出来ます。 (引用元: 井村屋 )
たねや
本生羊羹
清水のように瑞々しく、小豆の味わいが引き立つなめらかなのどごし。たねや独自の「本生製法」で小豆の風味と旨みを追求し、その時期に一番美味しくなるよう仕上げた羊羹です。 (引用元: たねや )
京都 鶴屋光信
塩水羊羹
北海道小豆の風味と沖縄の天然塩を合わせて自然な風味になるよう仕上げております。 (引用元: 京都 鶴屋光信 )
日本堂
栗小路
じっくりと蜜に漬け込んで程よい甘さと柔らかな歯ごたえに仕上げた国産渋皮栗を 自慢の蒸し羊羹で包み上げ、丹精込めて仕上げた高級和菓子です。 (引用元: 日本堂 )
京都 鶴屋光信
水ようかん
北海道小豆の風味をそのままにあっさりとした食感に仕上げております。 (引用元: 京都 鶴屋光信 )
とらや
やわらか羊羹 ゆるるか
ご家族やご友人、大切な方々とご一緒に和菓子を召しあがって、ゆったりとした豊かな時間をお過ごしいただきたい。やわらか羊羹『ゆるるか』にはそんな思いを込めました。 (引用元: とらや )
なごみの米屋
栗むし羊羹
重量 | 310g |
---|
栗がたっぷり入った贅沢なむし羊羹。小豆と栗の風味を引き出すため、上品な甘さに仕上げました。 (引用元: なごみの米屋 )
パティスリー銀座千疋屋
銀座フルーツ羊羹
内容量 | 5本 |
---|
厳選した果汁や果肉を使用し、さわやかな甘みに仕上げた食べきりサイズ。緑茶だけでなくコーヒーや紅茶にも合うフルーツ風味の羊羹です。果物専門店ならではの和菓子をお楽しみください。 (引用元: 楽天 )
井村屋
ミニようかん 煉
内容量 | 58g |
---|
スーッとあけやすいアイノッチを採用し、開封性を向上させた食べきりサイズのミニようかんです。 (引用元: 井村屋 )
遠藤製餡
低糖質おいしいようかん こし
糖質を約70%カットしたようかんです。 (引用元: 遠藤製餡 )
天然生活
ひとくちミニ水ようかん
風味豊かな小豆を使用し、じっくり炊き上げました。 食品添加物は不使用!! ちょうどいい甘さとつるっとした喉越しがいい♪ (引用元: Amazon )
おいもや
芋ようかん
お芋の味を思う存分満喫出来ちゃう♪お客様のご要望で生まれた和スイーツ『おいもやの芋ようかん』。ほくほくの食感が特徴で、「まるで和風のスイートポテトみたい!」と、老若男女に大好評♪ (引用元: おいもや )
ところてんの伊豆河童
富士山羊羹 春吉富士
内容量 | 6個 |
---|
古来から縁起の良いと喜ばれる富士山をかたどった羊羹です。映える、キレイと喜ばれる気の利いたギフトに選ばれています。 (引用元: ところてんの伊豆河童 )
井村屋
スポーツようかん ポケット あずき
内容量 | 90g(18g×5本) |
---|
人気のスポーツようかんに小さなサイズの「スポーツようかん ポケット」が登場しました! 少量だけ食べたい、他のスポーツフードと合わせて食べたいという方にピッタリです。 (引用元: 井村屋 )
和楽
とろける水ようかん
厳選した北海道産小豆を使用し、舌触りとなめらかさにこだわり、とろける様な食感と甘さ控えめに仕上げた和楽自慢の逸品です。 (引用元: Amazon )
わかやま
蒸し羊かん お芋の蒸し羊かん
産地と品種にこだわり、選び抜いたおいしいお芋を丁寧に仕込んだ蒸しようかんです。 (引用元: わかやま )
和作
なめらかフルーツ生ようかん
果汁が滴るさまを表現したなめらかさと柔らかな口あたりの生ようかん。 (引用元: 楽天 )
菓匠もりん
生羊羹
普段、あまり洋菓子を食べないという方も是非食べていただきたい、もりんの生羊羹。やさしく上品な和素材の甘いみと、すっきりとした後味は小さなお子様から高齢のかたまで、お楽しみできます。 (引用元: Amazon )
天然生活
塩水ようかん
内容量 | 8個 |
---|
さっぱりした甘さとなめらかな口どけ。ツルっとした食感がたまらない! 日光伏流水とこだわりの素材からつくる老舗和菓子店の味。 (引用元: Amazon )
三省堂
贅沢蒸羊羹 紫雲
内容量 | 約400g×2本 |
---|
厳選した大粒の丹波篠山産大納言小豆を柔らかく炊き上げ、吉野の本葛でまとめ丁寧に蒸し上げました。甘さ控えめで小豆本来のほっこりとした甘さを味わえる逸品。違いのわかる方にお奨めです。 (引用元: 楽天 )
好きなコンビニのホットスナックは?
コンビニに欠かせない存在のホットスナック。小腹がすいたときや、おつまみ、おやつにぴったりですよね。各コンビニにそれぞれ人気商品がありますが、みなさんが一番好きなコンビニのホットスナックはどれですか?
好きな「カツオのカルパッチョ」のレシピは?
たたき、藁焼きなどで食べることが多いカツオは、カルパッチョでも使われることが多い魚介のひとつで、中華風、韓国風などアレンジ幅も多くあります。ハーブやスパイスとも相性が良いですが、1位に選ばれたレシピは一体どれなのでしょうか?
好きなエナジードリンクは?
疲れているとき、気合を入れたいときに飲みたい「エナジードリンク」。シュガーフリーや栄養成分入りなどさまざまなエナジードリンクが販売されていますが、その中でも人気No.1に選ばれるのは、どれなのでしょうか?
豚肉×しめじのおすすめレシピは?
旨みたっぷりの豚肉としめじは、バターやマヨネーズ、ケチャップといったさまざまな調味料とも相性抜群。和・洋・中とたくさんのレシピがあるなかで、みんなのお気に入りはどれなのでしょうか?
鶏肉となすのレシピ人気ランキング!みんなが好きなおすすめ1位は?
豚肉となすのレシピといえば、甘辛炒め、甘酢炒めなどが人気があり、他にも、しょうがで炒めると食欲がそそられておいしいですよね。炒めものだけでなく、煮込み料理でも定番ですが、みなさんが好きなレシピはどれですか?
れんこんのきんぴら人気レシピランキング!1位に選ばれたのは?
さわやかなシャキシャキ食感が特徴的なれんこんは、きんぴらの代表的な具材のひとつてすよね。こんにゃく、ちくわなどと合わせたアレンジもおいしいですが、みなさんが好きなレシピはどれですか?
炭酸水メーカーのおすすめランキング!みんなが選んだ1位は?
自宅で簡単に炭酸水が作れる「炭酸水メーカー」。電源不要なものや、炭酸の強度が調節できるもの、水だけでなくジュースなどのドリンクに直接炭酸を注入できるタイプもありますが、みなさんがおすすめする炭酸水メーカーはどれですか?
セブンイレブンの冷凍食品ランキング!あなたのおすすめは?
種類が豊富でついつい迷ってしまう、セブンイレブンの冷凍食品。手軽で美味しく、買い置きもできて便利ですよね。みなさんがおすすめするセブンイレブンの冷凍食品はどれですか?
「月見バーガー」の人気ランキング!一番食べたいおすすめの商品は?
秋になるとハンバーガーチェーン店から続々と「月見バーガー」が発売されます。マクドナルドやモス、ケンタッキーなど、さまざまな人気店から魅力的な「月見バーガー」が販売されていますが、みんなが一番注目しているのはどの商品なのでしょうか?
定番の秋の味覚ランキング!さつまいも、さんま、松茸…一番はどれ?
食いしん坊が心浮かれる秋!たくさんのおいしいものが実り、食欲がグングン増します。そのなかでもハズせない “秋の味覚” といえば何ですか?ランキングで1位に選ばれるのは……。
市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品
小麦アレルギーの人だけでなく、健康志向の人からも人気の米粉パン。小麦粉のパンよりもカロリーが控えめのため、ダイエット中にもいいですよね。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?
高級スーパーの人気ランキング!みんなが選ぶおすすめは?
成城石井、紀伊国屋、クイーンズ伊勢丹等、高級食材が多く並ぶスーパーは全国にたくさんあります。北のエース、ビオセボンも人気がありますよね。ワンランク上の商品や、希少食材、ナチュラル食材などが手に入りやすい、高級スーパーといえばどこですか?