投票期間(投票期間終了)
2023年08月29日〜2023年09月12日
鮭の西京焼き
調理時間 | 10分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 157kcal |
鮭に手作りの西京だれをつけて下味冷凍しました。食べたいときに食べたい分だけ作れて、とっても便利!蒸し焼きにするとふっくら仕上がります。朝食にもイチオシです♪ (引用元: macaroni )
基本の鮭のムニエル
調理時間 | 20 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 304kcal |
バターの香りが香ばしい、オーソドックスな鮭のムニエルです。生鮭に小麦粉をまぶして焼くことで、身がふっくらジューシーに焼き上がります。爽やかなレモンバターソースをかけて召し上がれ。 (引用元: macaroni )
鮭のホイル焼き
調理時間 | 30分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 193kcal |
生鮭ときのこをアルミホイルに包んで、旨味がぎゅっと詰まったホイル焼きを作りました。オーブンやトースターがなくてもフライパンがあれば簡単に作れます。ホイルを開けた時のバターの香りが食欲をそそりますよ♪ (引用元: macaroni )
鮭のちゃんちゃん焼き
調理時間 | 15分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 227kcal |
北海道名物ちゃんちゃん焼きをフライパンで簡単に作りました。最後に入れたバターのコクでやみつきになること間違いなし!おつまみにもごはんの主菜としてもぴったりなひと品ですよ。 (引用元: macaroni )
手作り鮭フレーク
調理時間 | 20 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 175kcal |
フライパンひとつで茹でてほぐして、あとはごま油やしょうゆを加えて炒るだけ!ご飯のお供としてはもちろんのこと、パスタやパンに合わせてもおいしく、いろいろなアレンジを楽しめますよ♪ (引用元: macaroni )
鮭とほうれん草のクリーム煮
調理時間 | 20 分 |
---|---|
カロリー | 237kcal |
鮭とほうれん草、じゃがいもを入れた食べ応えのあるクリーム煮です。フライパンで作れるので、手軽に作れますよ。 (引用元: macaroni )
鮭の照り焼き
調理時間 | 20分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 203kcal |
鮭に粉をまぶしてを香ばしく焼き、甘辛いしょうゆベースのたれをたっぷりからめるひと品です。和食の定番おかずにはもちろん、小さく切ってお弁当にも!時間があるときに作り置きしておくのもおすすめですよ。 (引用元: macaroni )
鮭チャーハン
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 515kcal |
鮭フレークを使う、うまみたっぷり、簡単にパラパラになるチャーハンです。パパッと作りたいときにぴったりなひと品ですよ。お昼や忙しい日の夜ごはんにもぜひ作ってみてください。 (引用元: macaroni )
鮭といくらの親子ちらし寿司
調理時間 | 20 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 384kcal |
トースターで焼いた鮭を調味液に漬け込み、酢飯に混ぜ込みました。トッピングにはいくら、ゆずの皮、大葉を使えば見た目も華やかになりますよ。おもてなしにもぴったりなひと品です。 (引用元: macaroni )
基本の鮭茶漬け
調理時間 | 10 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 458kcal |
フライパンで鮭を香ばしく焼き、ほぐしてご飯の上にのせ、お茶をかけた基本のお茶漬けです。お好みのお茶を入れて楽しんでくださいね♪鮭を焼いてから作るお茶づけはおいしさ倍増ですよ。 (引用元: macaroni )
鮭と新玉ねぎのマヨネーズ焼き
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 273kcal |
下味をつけた鮭と新玉ねぎ、コーンをホイルに包んでトースターで焼き上げるひと品。マヨネーズ、鮭、コーンと新玉ねぎの甘みが相性抜群ですよ♪ (引用元: macaroni )
鮭グラタン
調理時間 | 30 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 449kcal |
鮭、じゃがいも、ほうれん草、玉ねぎが入ったグラタンです。具沢山で食べ応えがあります。具材を炒めたフライパンでそのままホワイトソースを作るので、お手軽に作れますよ。 (引用元: macaroni )
秋鮭としめじのちゃんちゃん焼きおにぎり
調理時間 | 30 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 584kcal |
秋鮭としめじにみそ味のたれを漬け込み、バターをのせてトースターで焼きました。そのままでもおいしいですが、今回はほぐしてからごはんと混ぜ合わせておにぎりしました。満足感のあるおにぎりですよ。 (引用元: macaroni )
鮭マヨパン粉焼き
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 267kcal |
鮭ににんにくを混ぜたマヨネーズを塗って、パン粉をまぶすレシピです。にんにくがほんのり効いて、食欲のそそる香りに仕上がります。普段のおかずにはもちろん、ちょっとしたお祝いの日にもぴったりですよ♪ (引用元: macaroni )
鮭ときのこのめんつゆバターパスタ
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 553kcal |
鮭、しめじ、エリンギを使って秋を感じる和風のパスタに仕上げました。にんにくの香りと、バターのコクがおいしさアップ!鮭と、きのこの旨味がたっぷり詰まったひと品です。 (引用元: macaroni )
秋鮭となすのみぞれ煮
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 196kcal |
鮭をこんがり焼いて、なす、しめじと合わせ甘酢で仕立てました。たっぷり大根おろしのマイルドな風味の奥に、ほんのり酸味が効いています♪旨みがギュッと閉じ込められた一品です。 (引用元: macaroni )
鮭の香味塩だれ漬け
調理時間 | 20 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 299kcal |
多めの油で焼いた鮭に、たっぷりの香味塩だれを漬けました。色鮮やかな鮭の旨味に、香味野菜がおいしさを引き立たせます♪さっぱりしているから、食欲ないときにもおすすめです。 (引用元: macaroni )
鮭のカレーピカタ
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 297kcal |
ピカタは、豚肉に小麦粉をつけ、粉チーズを入れた卵にくぐらせて焼くのが一般的ですが、鮭を使ってもおいしいですよ♪ カレー粉を加えることで、食欲そそるスパイシーな仕上がりに♪ (引用元: macaroni )
鮭の塩昆布ホイル焼き
調理時間 | 30 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 175kcal |
鮭と野菜をアルミホイルで包んで、トースターでふっくらと蒸焼きにしました。塩昆布とバターが決め手。旨味たっぷりで、ごはんのおかずにぴったりです。野菜はお好みのものを加えてアレンジして作ってみてくださいね♪ (引用元: macaroni )
北海道風ジャーマンポテト
調理時間 | 20 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 239kcal |
鮭とじゃがいもと玉ねぎを炒め、蒸し焼きにしました。北海道食材の鮭とじゃがいもがにんにく風味で香ばしく、おつまみや副菜などさまざまな場面で活用できる作り置きおかずです。 (引用元: macaroni )
鮭としめじのガーリックしょうゆ炒め
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 213kcal |
鮭としめじをにんにくを効かせたバターしょうゆで炒め、ごはんにぴったりなおかずに仕上げました。バターでこっくりとしてやみつきな味付けですよ♪ (引用元: macaroni )
基本の鮭大根
調理時間 | 40 分 |
---|---|
カロリー(1人あたり) | 123kcal |
味噌と一緒に煮込む鮭大根。鮭と味噌の相性は抜群で、体も温まるひと品です。鍋で一緒に煮込むだけなので、簡単に作れますよ。忙しい日の夕食におすすめです♪ (引用元: macaroni )
秋鮭とじゃがいものみそバター炊き込みごはん
調理時間 | 60 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 415kcal |
鮭の旨味とじゃがいものホクホク食感がたまらない炊き込みごはん。香ばしいみそとバターのコクがたっぷり詰まったひと品です。おにぎりにもおすすめですよ♪ (引用元: macaroni )
秋鮭とれんこんの鮮やかアヒージョ
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 638kcal |
ひと口大にカットした鮭とれんこんをグツグツ煮こみアヒージョにしました。旨味が染み込んだ鮭とれんこんがお箸も進みます!手軽に作れるバル風レシピです♪ (引用元: macaroni )
鮭となすの南蛮漬け
調理時間 | 20 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 457kcal |
なすと鮭を多めの油で揚げ焼きし、ポン酢で作るお手軽南蛮だれに漬け混むだけ。さっぱり食べれて、口いっぱいに旨味が広がる、たまらないひと品です。たくさん作って作り置きするのもおすすめですよ。 (引用元: macaroni )
鮭のうま塩ザンギ
調理時間 | 10 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 232kcal |
鮭と中華スープの素、片栗粉を袋に入れてシャカシャカ振ったら、あとは揚げるだけ!外はカリッと、中はしっとりやわらかな食感がやみつきになる、おかずにもおつまみにもピッタリのひと品です♪ (引用元: macaroni )
鮭ときのこの和風マリネ
調理時間 | 20 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 197kcal |
鮭とたっぷりのきのこを、マリネ液と一緒にレンジで加熱するだけであっという間に完成!ついつい食べてしまうひと品で夜ごはんのおかずにもぴったりですよ。ぜひ作ってみてくださいね♪ (引用元: macaroni )
鮭ときのこのバターポン酢焼き
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 204kcal |
ひと口大に切った鮭と、しめじ、エリンギをバターしょうゆで炒め、ごはんに合うおかずに仕上げました。きのこの旨味がたっぷりと感じられ、バターのこっくりとした味わいもやみつきになりますよ♪ (引用元: macaroni )
鮭の旨照り煮
調理時間 | 15 分 |
---|---|
エネルギー(1人あたり) | 165kcal |
焼き鮭にしてしまいがちの鮭にひと手間加えました。甘からいたれに煮絡めた鮭はごはんに合うこと間違いなしです。ホカホカごはんはもちろんおつまみとしてもぜひ召し上がってください。 (引用元: macaroni )
好きな大盛りカップ麺は?
がっつり食べたい時に手軽で嬉しい「大盛りカップ麺」。カップ麺の人気各社から大盛商品が次々に発売されています。大盛りカップ麺の人気No.1に選ばれるのは、どの商品なのでしょうか?
好きなご当地チェーン店は?
限られた地域でしか展開していない「ご当地チェーン店」。地元の人の思い出の味や、観光名所になっている人気店もありますよね。みなさんのお気に入りの「ご当地チェーン店」はどこですか?
ポテトサラダのレシピといえば?
ホクホクでクリーミーなポテトサラダは、大人から子供までに人気のメニュー。基本のレシピもおいしいですが、明太子や玉子を加えてアレンジするのもおすすめです。みなさんはどんなポテトサラダが好きですか?
あんこで作るレシピといえば?
大福、ようかん、水まんじゅうなど、和菓子を作る際欠かせないあんこ。スイーツのほかにも、あんぱん、あん食パンなどパンの具材としても人気がありますが、みなさんはどんな食べ方が好きですか?
ニラともやしの人気レシピランキング!みんなが選んだ1位は?
節約レシピの味方、「ニラ×もやし」。下処理が不要でサッと調理できるのも嬉しいですよね。みなさんがおすすめする、ニラともやしを使ったレシピはどれですか?
もやし×豚肉の人気レシピランキング!1位に選ばれるのは?
もやし×豚肉といえば節約の強い味方ですよね!蒸したり炒めたり、煮込んだりとさまざまなレシピがあるなかで、人気No.1はどれなのでしょうか?
好きなコーヒーチェーンランキング!おすすめ1位の店は?
ちょっとした休憩や、人と会うとき、仕事・勉強をするときなど、いろいろな場面で利用するコーヒーチェーン。こだわりのコーヒー豆、充実したフードメニューなど、特色もさまざまですよね。みなさんが好きなコーヒーチェーンはどのお店ですか?
バターケースのおすすめランキング!人気1位に選ばれたのは?
バターの保存に使う「バターケース」。テーブルに出してもおしゃれなデザインのものや、カットがしやすい・ニオイ移りしないなど機能性が高いものも。みなさんがおすすめするバターケースはどれですか?
「月見バーガー」の人気ランキング!一番食べたいおすすめの商品は?
秋になるとハンバーガーチェーン店から続々と「月見バーガー」が発売されます。マクドナルドやモス、ケンタッキーなど、さまざまな人気店から魅力的な「月見バーガー」が販売されていますが、みんなが一番注目しているのはどの商品なのでしょうか?
定番の秋の味覚ランキング!さつまいも、さんま、松茸…一番はどれ?
食いしん坊が心浮かれる秋!たくさんのおいしいものが実り、食欲がグングン増します。そのなかでもハズせない “秋の味覚” といえば何ですか?ランキングで1位に選ばれるのは……。
市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品
小麦アレルギーの人だけでなく、健康志向の人からも人気の米粉パン。小麦粉のパンよりもカロリーが控えめのため、ダイエット中にもいいですよね。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?
高級スーパーの人気ランキング!みんなが選ぶおすすめは?
成城石井、紀伊国屋、クイーンズ伊勢丹等、高級食材が多く並ぶスーパーは全国にたくさんあります。北のエース、ビオセボンも人気がありますよね。ワンランク上の商品や、希少食材、ナチュラル食材などが手に入りやすい、高級スーパーといえばどこですか?