定番の秋の味覚ランキング!さつまいも、松茸、さんま…1位に選ばれるのは?

おいしいものがたくさん実る「食欲の秋」。果物や野菜、魚介類などさまざまな食材がありますが、みなさんがハズせないと思う “秋の味覚” は何ですか?

投票期間(投票期間終了)

2023年08月28日〜2023年09月11日

秋の味覚のランキング結果

twitter
1

さつまいも

42票
2

36票
3

さんま

28票
4

24票
5

かぼちゃ

23票
6

19票
7

きのこ

18票
8

16票
9

ぶどう

15票
10

りんご

14票
11

松茸

13票
12

なす

9票
13

新米

8票
14

かつお

7票
15

山芋

6票
15

牡蠣

6票
15

銀杏

6票
15

いちじく

6票
19

いくら

5票
20

れんこん

3票
21

にんじん

2票

ランキング詳細

crown

さつまいも

swiper-image
出典:ShutterStock

スイーツから煮物、焼いても干してもふかしても食べられる食材。安納芋やシルクスイートなど種類によって甘さやホクホク食感、クリーミー度合いも異なります。

crown

swiper-image
出典:Shutterstock

ブナ科クリ属の木の一種。クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培されている。 (引用元: Wikipedia )

crown

さんま

swiper-image
出典:Shutterstock

ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。 日本では秋の味覚を代表する食材のひとつとして供される他、季節を問わず缶詰食品などの具材としても利用される。 (引用元: Wikipedia )

4

swiper-image
出典:shutter stock
カロリー 57.1kcal(100gあたり)

シャキシャキ食感が特徴の果汁をたくさん含む果物。さわやかな甘みが人気です。

5

かぼちゃ

swiper-image
出典:shutter stock

ホクホク食感で甘みが強く、グラタンやスープ、煮物などでも活躍する食材。日本かぼちゃはねっとりとした食感が特徴で、和食に向いています。

6

swiper-image
出典:Shutterstock

カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属の1種の落葉樹である。東アジア原産の同地域固有種。日本や韓国、中国に多くの在来品種があり、特に中国・長江流域に自生している。 熟した果実(柿)は食用とされ、日本では果樹として、北海道以外で広く栽培されている。 (引用元: Wikipedia )

7

きのこ

swiper-image
出典:Shutterstock

特定の菌類のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体あるいは、担子器果そのものをいう俗称である。 (引用元: Wikipedia )

8

swiper-image
出典:ShutterStock

ふっくらとした身とほどよい塩気が白米と相性抜群。大葉やいりごま、枝豆などを入れてアレンジできるのも嬉しい具材です。

9

ぶどう

swiper-image
出典:Shutterstock

ブドウ科(Vitaceae)のつる性落葉低木である。また、その果実のこと。 (引用元: Wikipedia )

10

りんご

swiper-image
出典:shutter stock
カロリー 54kcal(100gあたり)

バラ科リンゴ属の落葉高木、またはその果実のこと。植物学上ではセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。 (引用元: Wikipedia )

11

松茸

※2021年9月02日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節のキノコの一種。日本やロシアを含むアジアとヨーロッパ、北アメリカに分布する。 (引用元: Wikipedia )

12

なす

クセのない味わいと、火を通したときのなめらかな食感が特徴で、品種によって様々な調理法があり、料理のジャンルを問わず使えるため、定番の野菜として欠かさないものとなっている。 (引用元: ウィキペディア )

13

新米

swiper-image
出典:ShutterStock

その年新たに収穫した米。 (引用元: コトバンク )

14

かつお

swiper-image
出典:Shutterstock

カツオ(鰹、松魚、堅魚、英: skipjack tuna、学名 Katsuwonus pelamis)は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。 (引用元: Wikipedia )

15

山芋

swiper-image
出典:ShutterStock

ナガイモ、自然薯(しねんじょ)などの総称で、山野などに自生するヤマノイモ属の可食できる芋(いも)の名称。または、詩集の名称。 (引用元: ウィキペディア )

15

牡蠣

海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されている。 (引用元: wikipedia )

15

銀杏

種子は銀杏(ギンナン)と呼ばれるが、11世紀前半に上記「鴨脚子」から入貢のため改称され、用いられるようになったと考えられる。 (引用元: wikipedia )

15

いちじく

swiper-image
出典:Shutterstock

クワ科イチジク属の落葉高木(学名: Ficus carica)、またはその果実のことである。別名は、南蛮柿。果樹として世界中で広く栽培されている。 (引用元: Wikipedia )

19

いくら

サケやマスなどの魚卵である。筋子の卵巣膜(卵を包む薄い膜)を取り除き、産卵前の熟した卵を1粒ずつに分けたものを指して呼ぶ。バラ子とも呼ばれる。一般的には加熱加工せず、塩漬けや醤油漬けにして食べる。 (引用元: wikipedia )

20

れんこん

swiper-image
出典:ShutterStock

食用に用いられるハスの地下茎。食用となる地下茎部分を指すことが多いが、花などを含めた食用のハス自体を指すこともある。 (引用元: Wikipedia )

21

にんじん

畑で栽培し、多肉質の根は食用にされる。クセのある香りがあり、加熱すると甘味が出る。 (引用元: wikipedia )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

「月見バーガー」の人気ランキング!一番食べたいおすすめの商品は?

秋になるとハンバーガーチェーン店から続々と「月見バーガー」が発売されます。マクドナルドやモス、ケンタッキーなど、さまざまな人気店から魅力的な「月見バーガー」が販売されていますが、みんなが一番注目しているのはどの商品なのでしょうか?

定番の秋の味覚ランキング!さつまいも、さんま、松茸…一番はどれ?

食いしん坊が心浮かれる秋!たくさんのおいしいものが実り、食欲がグングン増します。そのなかでもハズせない “秋の味覚” といえば何ですか?ランキングで1位に選ばれるのは……。

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

小麦アレルギーの人だけでなく、健康志向の人からも人気の米粉パン。小麦粉のパンよりもカロリーが控えめのため、ダイエット中にもいいですよね。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?

高級スーパーの人気ランキング!みんなが選ぶおすすめは?

成城石井、紀伊国屋、クイーンズ伊勢丹等、高級食材が多く並ぶスーパーは全国にたくさんあります。北のエース、ビオセボンも人気がありますよね。ワンランク上の商品や、希少食材、ナチュラル食材などが手に入りやすい、高級スーパーといえばどこですか?