7月に食べたい旬の野菜ランキング!みんなのおすすめは?

夏野菜といえば、シャキシャキのレタスや甘いとうもろこし、ジューシーなトマトなどたくさんのおいしい野菜がありますが、7月に旬を迎える野菜のなかで、一番人気はどれなのでしょうか?

投票期間(投票期間終了)

2024年06月14日〜2024年06月28日

7月が旬の野菜ランキング結果

twitter
1

とうもろこし

77票
2

枝豆

54票
3

トマト

52票
4

きゅうり

45票
5

大葉

39票
6

みょうが

36票
7

ズッキーニ

35票
8

オクラ

33票
9

ゴーヤ

32票
10

なす

29票
11

レタス

28票
12

ピーマン

26票
13

ししとう

18票
14

新生姜

15票
14

パプリカ

15票
14

かぼちゃ

15票
17

いんげん

13票
18

冬瓜

10票
19

らっきょう

7票
19

モロヘイヤ

7票

ランキング詳細

crown

とうもろこし

swiper-image
出典:ShutterStock

食用の品種。茹でる、焼く(焼きトウモロコシ)、蒸す調理方法がある。 加工食品用の材料でもあり、例えばコーンフレークやコーンミールなどの材料にもなる。 (引用元: Wikipedia )

crown

枝豆

調理時間 15分
エネルギー -

6月〜9月頃が旬とされており、おつまみにピッタリな野菜である枝豆♪塩分量などコツをおさえれば、おいしく茹であがること間違いなし♪ぜひ、ためしてみてくださいね。 (引用元: macaroni )

crown

トマト

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏、黄色い花を開き、赤または黄色の丸い実を結ぶ。多肉・多汁の果実は生食のほかジュース・ピューレ・ケチャップなどに加工。南アメリカ原産。多くの品種がある。蕃茄。アカナス。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

4

きゅうり

ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。 (引用元: Wikipedia )

5

大葉

青じその葉。刺身のあしらいや薬味などに使う。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

6

みょうが

野菜として栽培されるショウガ科の多年草。夏から秋、地下茎から花穂を生じ、苞の間から淡黄色の花を出す。開花前の苞(みょうがの子)と若い茎(みょうがたけ)は食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

7

ズッキーニ

ウリ科カボチャ属の一年生の果菜である。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間で、主に緑果種と黄果種がある。夏野菜のひとつで、一般のカボチャよりも低カロリーであるのが特徴。 (引用元: Wikipedia )

8

オクラ

野菜として栽培されるアオイ科の一年草。また、その果実。角状の若いさやを食用にする。アメリカネリ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

9

ゴーヤ

にがうり(ツルレイシ)の沖縄名。「ゴーヤ」 「ごおや」などともする。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。 (引用元: 大辞泉 )

10

なす

野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏から秋にかけて淡紫色の花を開き、倒卵形・球形・長形などの実を結ぶ。果皮はふつう暗紫色で、光沢がある。インド原産。ナスビ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

11

レタス

チシャの英語名。特に、淡緑色の葉が重なり合って結球するタマヂシャのこと。サラダなどにする。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

投票コメント

  • ほんと、夏って言ったらレタスですよ。しゃきしゃきでドレッシングと一緒に食べたら最高です。

    なおっぺさん / 10代 / 女性

12

ピーマン

若い果実を食用にする、トウガラシの栽培変種。果実は空洞状で大きく、辛みはほとんどない。緑色をはじめ、赤・黄・黒色のものなど、多くの品種がある。ピメント。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

13

ししとう

swiper-image
出典:Shutterstock

ナス科トウガラシ属に属するトウガラシの甘味種。また、その果実。シシトウ、また、甘とうと呼ばれることも多い。 (引用元: Wikipedia )

14

新生姜

地下の根茎部分を初夏に収穫してすぐに出荷される根ショウガのこと。表面は白っぽく、つけ根には赤味がある。根ショウガよりも辛味は弱く、皮に筋が少なくて軟らかい。生食や甘酢漬けなどにする。 (引用元: Wikipedia )

14

パプリカ

ナス科の多年草であるトウガラシ属トウガラシの栽培品種。または香辛料のこと。カラーピーマンの一種であり、日本では肉厚で辛みがなく甘い Capsicum annuum 'grossum' の品種を呼ぶ。日本で流通する果実の多くは赤色や黄色、橙色であるが、紫色、茶色などの品種もある。 (引用元: Wikipedia )

14

かぼちゃ

大形の果実を野菜として食用するウリ科のつる性一年草。また、その実。夏、黄色い雄花と雌花を開く。ボウフラ。トウナス。ナンキン。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

17

いんげん

マメ亜科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)。 (引用元: Wikipedia )

18

冬瓜

ウリ科のつる性一年草、雌雄同株の植物。果実を食用する夏野菜。 (引用元: Wikipedia )

19

らっきょう

畑で栽培されるユリ科の多年草。また、その鱗茎。秋、花茎を伸ばし、紫色の小花をつける。初夏、特有の香りをもつ地下の鱗茎を収穫し、漬物などにする。らっきょ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

19

モロヘイヤ

swiper-image
出典:leiamama

若葉を食用とし、刻んだりゆでたりするとツルムラサキやオクラ同様、ムチレージ(ムシレージ)による特有の粘りを呈する。 (引用元: Wikipedia )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

「月見バーガー」の人気ランキング!一番食べたいおすすめの商品は?

秋になるとハンバーガーチェーン店から続々と「月見バーガー」が発売されます。マクドナルドやモス、ケンタッキーなど、さまざまな人気店から魅力的な「月見バーガー」が販売されていますが、みんなが一番注目しているのはどの商品なのでしょうか?

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

市販つけ麺のおすすめランキング!スーパーやコンビニの人気商品【冷凍・チルド】

家庭で手軽にお店の味が楽しめる、冷凍や冷蔵の市販のつけ麺。とみ田や頑者などの有名店が監修したものから、スーパーのプライベートブランドまでさまざまあるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?