いなり寿司の人気具材ランキング!基本のおすすめ食材は?

イベントや記念日にぴったりないなり寿司。にんじんやたけのこ、魚介類などさまざま具材と相性抜群ですが、みなさんがいなり寿司に入れたい具材は何ですか?

投票期間(投票期間終了)

2025年02月06日〜2025年02月20日

いなり寿司の具材のランキング結果

twitter
1

大葉

32票
2

しょうが

30票
3

みょうが

29票
4

梅干し

28票
5

きゅうり

26票
6

昆布

24票
7

錦糸卵

16票
8

たけのこ

14票
9

ごま

13票
10

ひじき

12票
11

いくら

10票
12

しいたけ

9票
13

えび

8票
14

牛肉のしぐれ煮

7票
15

枝豆

6票
15

にんじん

6票
15

タコ

6票
18

野沢菜

4票
18

ツナ

4票
18

山菜

4票
18

ホタテ

4票
18

生ハム

4票
18

アボカド

4票
18

いか

4票
18

キムチ

4票
26

あさり

3票
27

とびっこ

2票
27

コーン

2票
27

オクラ

2票
27

納豆

2票

ランキング詳細

crown

大葉

青じその葉。刺身のあしらいや薬味などに使う。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

crown

しょうが

辛みと香気のある地下茎を食用・香辛料にする、ショウガ科の多年草。漢方では生姜といい、健胃・鎮咳薬にする。ハジカミ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

crown

みょうが

野菜として栽培されるショウガ科の多年草。夏から秋、地下茎から花穂を生じ、苞の間から淡黄色の花を出す。開花前の苞(みょうがの子)と若い茎(みょうがたけ)は食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

4

梅干し

塩漬けにした梅の実を天日で干し、アカジソの葉などを加えて漬けた日本独特の保存食品。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

5

きゅうり

「黄瓜」が語源とされ、大きく完熟すると黄色くなるウリを未熟なうちに収穫したもの。 (引用元: JAグループ )

投票コメント

  • きゅうりはみずみずしくてとっても好きです。初めて食べたときは色的に「苦いのかなぁ?」と思ったらそれを裏切ってきて、思ったより甘くてとても口に合いました。なので今も野菜を食べるときはよくきゅうりを食べます。最近はお値段が高いですが、それでも食べたいです。

    🥒さん / 60歳以上 / その他

6

昆布

だしに欠かせず、煮込んだあとに食べられる優れた食材の昆布。 (引用元: macaroni )

7

錦糸卵

薄焼き卵を細切りにしたものが錦糸卵である。文字どおり錦の糸のように明るい色彩を持つことからこの名がある。 (引用元: Wikipedia )

8

たけのこ

春葉茎菜類高血圧便秘がん ※ 健康テーマは、野菜に含まれる栄養素をもとに分類したもので、病気の回復などをお約束するものではありません。 タケノコ(筍) 竹の若芽を食す 鮮度が命の食材 竹の地下茎から出てくる若い芽をタケノコと呼びます。 (引用元: JAグループ )

9

ごま

鞘の中に入った種子を食用とする。鞘から取り出し、洗って乾燥させた状態(洗いごま)で食用となるが、生のままでは種皮が固く香りも良くないので、通常は炒ったもの(炒りごま)を食べる。 (引用元: Wikipedia )

10

ひじき

干ひじき(ほしひじき)として販売されている。日本では干ひじきを水で戻して油で炒め、根菜や油揚げ、ダイズ、シイタケ、鶏肉などとともに、醤油、砂糖、だし汁などで煮て煮物とすることが多い。 (引用元: ウィキペディア )

11

いくら

swiper-image
出典:Shutterstock

サケ・マスなどの成熟卵を一粒ずつほぐして塩漬けにした食品。 [参考]魚卵の意。卵巣のまま塩漬けにしたものは「筋子」という。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

投票コメント

  • 小さい頃は「お寿司と言ったらいくら!!」と言っていました。今でもとても好きなので入れたいです。いくらは噛んだときに「プチプチ」と鳴るのがとても好きです。見た目も少し可愛いですし、私はとても好きです。

    🍣さん / 60歳以上 / その他

12

しいたけ

シイ・カシ・クヌギなどの枯れ木に生えるキシメジ科の食用キノコ。菌を接種した原木によって栽培される。乾燥した干しシイタケも食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

13

えび

甲殻におおわれた頭胸部と七節からなる腹部をもつ節足動物。頭胸部には二対の触角と五対の歩脚があり、腹部には五対の遊泳脚がある。海産または淡水産。サクラエビ・シバエビ・アマエビ・クルマエビ・イセエビなど、食用にする種類が多い。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

14

牛肉のしぐれ煮

牛肉とごぼう、しょうがを甘辛く煮たしぐれ煮。日持ちもするので、たくさん作って作り置きにもおすすめ。ごぼうは、ピーラーを使うと簡単にささがきできますよ!味がよく染みたしぐれ煮は、ごはんのお供にぴったりです。 (引用元: macaroni )

15

枝豆

調理時間 15分
エネルギー -

6月〜9月頃が旬とされており、おつまみにピッタリな野菜である枝豆♪塩分量などコツをおさえれば、おいしく茹であがること間違いなし♪ぜひ、ためしてみてくださいね。 (引用元: macaroni )

15

にんじん

野菜として栽培されるセリ科の越年草。また、その根。黄橙色または紅赤色の根は肥大し、独特の香りと甘みをもつ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

15

タコ

イカ綱タコ目の軟体動物の総称。頭部のように見える丸い胴から吸盤のある八本の足がのび、その付け根に実際の頭と口がある。敵に襲われると墨を吐きだして逃げる。すべて海産で、マダコ・ミズダコ・テナガダコ・イイダコなどは食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

18

野沢菜

アブラナ科アブラナ属の二年生植物。長野県下高井郡野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培されてきた野菜で、特産の野沢菜漬けの材料とされる。高菜、広島菜とともに日本三大漬菜に数えられる。 (引用元: Wikipedia )

18

ツナ

マグロ。マグロの肉。特に、マグロの肉をオイル漬けにした缶詰。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

投票コメント

  • ツナは美味しいですよね。おにぎりと言ったらこれ!という感じです。特にご飯🍚には合うんですよね。なのでいなり寿司に入れるのは定番と言っても過言ではありません。

    🍙さん / 60歳以上 / その他

18

山菜

山野に自生し、食用にする植物の総称。ハマボウフウやオカヒジキのように海浜に自生する食用植物も「山菜」に含む。 (引用元: ウィキペディア )

18

ホタテ

二枚貝綱- 翼形亜綱- イタヤガイ科のMizuhopecten 属に分類される軟体動物の一種(1種)。通称・ホタテ(帆立)。寒冷海洋性。 食用としても重要な貝類の一つ。 (引用元: Wikipedia )

18

生ハム

塩漬けまでの工程は共通しているが、その後の加熱や煮沸などの処理を行うものと行わないものがある。行わないものを日本では生ハムと称することが多い。 (引用元: Wikipedia )

18

アボカド

果樹として熱帯各地で栽培されるクスノキ科の常緑高木。また、その果実。洋梨形・楕円形などの濃緑色の果実は脂肪に富み、「森のバター」といわれる。熱帯アメリカ原産。 [参考]なまって「アボガド」とも。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

18

いか

吸盤のついた五対の腕をもつ、海産の軟体動物。スルメイカ(マイカ)・ヤリイカ・コウイカ(スミイカ)・アオリイカなど、食用となる種類が多い。外敵にあうと黒い墨をはいて逃げる。干したものを「するめ」という。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

18

キムチ

朝鮮の漬物の総称。白菜に多量のにんにく・とうがらし・塩辛などを加えて塩漬けにしたものが代表的。ほかに大根・きゅうりなどのキムチがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

26

あさり

アサリは、北海道から九州、朝鮮半島、中国大陸沿岸、台湾に分布する二枚貝です。 (引用元: 公益財団法人 海洋生物環境研究所 )

27

とびっこ

トビウオの魚卵を塩漬けにした食品。 (引用元: ウィキペディア )

27

コーン

穀物。特に、玉蜀黍とうもろこしのこと。また、他の外来語と複合しても用いられる。「コーンフレークス」 「コーンスープ」 「コーンスターチ」 〔外来語辞典(1914)〕 (引用元: 精選版 日本国語大辞典 )

27

オクラ

野菜として栽培されるアオイ科の一年草。また、その果実。角状の若いさやを食用にする。アメリカネリ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

27

納豆

蒸したダイズを発酵させた、ねばねばした食品。よく まぜ、調味して、ごはんに かけたりして食べる。なっと〔話〕。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

こってり好きが選ぶラーメンショップの人気ランキングTOP10!おすすめのお店は?

全国に数多あるラーメンショップのなかでも、根強い人気を誇るこってり系のお店。「天下一品」や「一蘭」、「ラーメン山岡家」など、人気のお店はいろいろありますが、なかでもみなさんのおすすめはどれなのでしょうか?

オリジン弁当のサイドメニューの人気ランキング!みんなのおすすめのひと品は?

さまざまな種類のお弁当が楽しめる「オリジン弁当」。そんなオリジン弁当では、サイドメニュー(お惣菜)も人気ですよね。唐揚げやポテトサラダ、きんぴらごぼうなど、さまざまな種類がありますが、なかでもみなさんのお気に入りはどれなのでしょうか?

セブン-イレブンの人気和菓子ランキング!みんなが選ぶベストはこれ

どら焼や団子、羊羹など、昔ながらの味わいが手軽に楽しめるセブン-イレブンの和菓子。おやつにも、食後のひと口にもぴったりな商品がそろっています。あなたがよく買うお気に入りを、ぜひ投票で教えてください!

今夜のおかずに!ファミマの「ちょいデリ」シリーズランキング

忙しい日の晩ごはんや、あとひと品欲しいときに頼れるファミマの「ちょいデリ」シリーズ。サラダからおつまみにぴったりなものまで、おいしいおかずがそろっています。あなたのイチオシの「ちょいデリ」はどれですか?ぜひ投票で教えてください。

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

市販生ラーメンの人気ランキング!注目のおすすめ商品は?

本格的な麺やスープの味を自宅でも簡単に味わえる生ラーメンはインスタントとは違った魅力があり、近年人気を高めています。スーパーやコンビニで手軽に買える市販の生ラーメンのなかで、おすすめの商品はどれですか?

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?