好き嫌いが分かれる食べ物のランキング!みんなが思い浮かべるものはコレ

熱狂的なファンがいる一方で、「これだけは受け付けない!」と断固拒否する人も。あなたにとって、そんな食べ物の代表格は何ですか?

投票期間(投票期間終了)

2025年09月10日〜2025年09月23日

好き嫌いが分かれる食べ物のランキング結果

twitter
1

パクチー

33票
2

納豆

24票
3

チョコミント

23票
4

ブルーチーズ

21票
5

レバー

20票
6

セロリ

19票
7

白子

15票
7

ゴーヤ

15票
9

ホヤ

14票
10

ナマコ

13票
11

くさや

12票
11

ドリアン

12票
11

牡蠣

12票
14

うに

9票
15

銀杏

7票
15

きのこ

7票
17

らっきょう

6票
18

アボカド

3票

ランキング詳細

crown

パクチー

セリ科の一年草。葉は細かく裂けた羽状で、夏、茎の先に白い小花をつける。特有の香りがあり、若葉は食用、果実は香料や薬にする。こうさい。コエンドロ。パクチー。シャンツァイ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

crown

納豆

蒸したダイズを発酵させた、ねばねばした食品。よく まぜ、調味して、ごはんに かけたりして食べる。なっと〔話〕。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )

crown

チョコミント

チョコレートにミントフレーバーを組み合わせたお菓子やアイスクリームのこと。

4

ブルーチーズ

swiper-image
出典:Shutterstock

ナチュラルチーズの一。アオカビを用いて熟成したもので、大理石状の模様をもつ。特有の風味がある。 (引用元: 大辞泉 )

5

レバー

食用にする、牛・豚・鶏などの肝臓。きも。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

6

セロリ

野菜として栽培するセリ科の一年草または越年草。全体に特有の芳香がある。肉厚の葉柄を生食するほか、スープの具などに使う。オランダミツバ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

7

白子

雄の魚の腹にある乳白色の精巣。タラ・フグなどのものは食用として珍重する。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

7

ゴーヤ

にがうり(ツルレイシ)の沖縄名。「ゴーヤ」 「ごおや」などともする。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。 (引用元: 大辞泉 )

9

ホヤ

swiper-image
出典:Shutterstock

ホヤ目の原索動物の総称。すべて海産で、単体のものと群体をつくるものとがある。単体のものは球形または卵形で、岩などに固着。体表は外皮でおおわれ、上端に入水孔と出水孔をもつ。マボヤ・アカボヤは食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

10

ナマコ

swiper-image
出典:Shutterstock

底にすむ、ナマコ綱に属する棘皮動物の総称。体は円筒形で、背面には多くの突起がある。マナマコ・キンコなどは酢の物にして生食するほか、干して中華食材の海参に加工する。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

11

くさや

swiper-image
出典:photo AC

開いたムロアジやトビウオを繰り返し使って発酵させた塩汁に漬けて干した食品。独特のくさみがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

11

ドリアン

swiper-image
出典:photoAC

マレー半島・マレー諸島原産のパンヤ科の常緑高木。また、その果実。長楕円形の果実は、緑褐色の外殻にとげ状の突起がある。濃厚な甘みをもつクリーム状の果肉には独特の臭気があるが、産地では「果物の王」として賞味される。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

11

牡蠣

海中の岩などに固着して成長する、イタボガキ科の二枚貝の総称。日本沿海にはマガキ・イワガキ・イタボガキ・スミノエガキなどが分布し、すべて食用。オイスター。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

14

うに

swiper-image
出典:Shutterstock

ウニ綱に属する棘皮動物の総称。海底の岩間にすみ、球状・円盤状の殻をもつ。殻の表面には栗のいがに似た多くのとげがある。アカウニ・ムラサキウニ・バフンウニなどは、卵巣を食用にする。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

15

銀杏

イチョウの実。内部の胚乳を食用にする。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

15

きのこ

胞子で繁殖する大型菌類の通称。多くは傘状で、山野の木陰や朽木に生じる。マツタケ・シメジ・シイタケなど食用になるものと、ベニテングタケ・ツキヨタケなど有毒なものとがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

17

らっきょう

畑で栽培されるユリ科の多年草。また、その鱗茎。秋、花茎を伸ばし、紫色の小花をつける。初夏、特有の香りをもつ地下の鱗茎を収穫し、漬物などにする。らっきょ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

18

アボカド

果樹として熱帯各地で栽培されるクスノキ科の常緑高木。また、その果実。洋梨形・楕円形などの濃緑色の果実は脂肪に富み、「森のバター」といわれる。熱帯アメリカ原産。 [参考]なまって「アボガド」とも。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?

こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?

市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品

もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。

市販生ラーメンの人気ランキング!注目のおすすめ商品は?

本格的な麺やスープの味を自宅でも簡単に味わえる生ラーメンはインスタントとは違った魅力があり、近年人気を高めています。スーパーやコンビニで手軽に買える市販の生ラーメンのなかで、おすすめの商品はどれですか?

成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ

おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?