余らせがちなスパイスランキング!使い切れずに残る調味料はどれ?

料理に香り付けや深みを出したり、風味豊かにするスパイスですが、使いきれずに余ってしまうこともしばしば。カレーを作った際のクミン、ハンバーグ作りに使うナツメグなど、さまざまあるなかでみんなが余らせがちなスパイスは何なのでしょうか?

投票期間(投票期間終了)

2022年09月20日〜2022年10月09日

余らせがちなスパイスランキングの結果

twitter
1

ナツメグ

41票
2

シナモン

37票
3

ターメリック

25票
4

クミン

24票
5

パセリ

23票
6

チリペッパー

22票
7

バジル

21票
8

アニス

20票
9

コリアンダー

19票
10

サフラン

18票
11

レモングラス

16票
12

セージ

14票
12

ジンジャー

14票
14

オレガノ

13票

ランキング詳細

crown

ナツメグ

swiper-image
出典:Shutterstock

ニクズク属樹木ニクズクの種子またはそれを挽いて粉末にした香辛料である。 (引用元: ウィキペディア )

crown

シナモン

swiper-image
出典:Shutterstock

樹皮をはがし、乾燥させたもの。独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味がありカクテル、紅茶、コーヒー等の飲料や、アップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われる。 (引用元: ウィキペディア )

crown

ターメリック

swiper-image
出典:ShutterStock

伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。 (引用元: ウィキペディア )

投票コメント

  • 無ければイザ!というとき困るけど・・使いこなせていない罪悪間が・・

    ころころむしくんさん / 50代 / 女性

4

クミン

swiper-image
出典:ShutterStock

地中海地域、中東、中央アジア、南アジアの料理に香辛料としてよく用いられる。パン、ピクルス、ソーセージ、ミートローフなどでの利用が多く、チーズ、にんじんともよく合わせて使われることが多い。 (引用元: ウィキペディア )

5

パセリ

セリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。 (引用元: Wikipedia )

6

チリペッパー

swiper-image
出典:Shutterstock

中南米を原産とする、ナス科トウガラシ属 (Capsicum) の果実あるいは、それから作られる辛味のある香辛料である。栽培種だけでなく、野生種が香辛料として利用されることもある。 (引用元: ウィキペディア )

7

バジル

swiper-image
出典:Shutterstock

イタリア料理においては、甘くフレッシュな芳香でパスタやピッツァ、サラダに、ソースに活用されている。「バジル」「バジリコ」あるいは「スイートバジル (Sweet basil)」と呼ばれている。 (引用元: ウィキペディア )

8

アニス

swiper-image
出典:Shutterstock

セリ科の一年草。古くから香料や薬草として利用されてきた。原産地はアナトリア半島、ギリシア、エジプトといった地中海東部地域である。 (引用元: ウィキペディア )

9

コリアンダー

swiper-image
出典:Shutterstock

セリ科コエンドロ属の一年草である。日本には10世紀ごろに渡来した。日本においては、英語由来のコリアンダーのほか、和名のコエンドロ、タイ語由来のパクチー、中国語由来のシャンツァイなどと呼ばれる。 (引用元: ウィキペディア )

10

サフラン

swiper-image
出典:Shutterstock

めしべは独特の香りを持ち、水に溶かすと鮮やかな黄色を呈するため、南ヨーロッパ、南アジア北部、中央アジア、西アジア、北アフリカにかけて料理の色付けや風味付けのための香辛料として使用される。 (引用元: ウィキペディア )

11

レモングラス

swiper-image
出典:ShutterStock

レモンの香味成分であるシトラールを含有しているため、レモンのようなフレッシュな風味がある。乾燥させて粉末にしたり、あるいは生のまま使用される。 (引用元: ウィキペディア )

12

セージ

swiper-image
出典:Shutterstock

強い香りとほのかな苦味が特徴で、仔羊や豚肉、挽肉、内臓料理の臭い消しに使われている。 (引用元: ウィキペディア )

12

ジンジャー

swiper-image
出典:ShutterStock

ショウガ(生姜、生薑、薑。学名は Zingiber officinale)はショウガ科ショウガ属の多年草であり、根茎部分は香辛料として食材に、また生薬として利用される。熱帯アジア原産。各地で栽培されている。 (引用元: ウィキペディア )

14

オレガノ

swiper-image
出典:Shutterstock

ヨーロッパの地中海沿岸を原産とするシソ科ハナハッカ属の多年草である。和名ではハナハッカ(花薄荷)と言う。 (引用元: ウィキペディア )

※掲載情報はコンテンツ制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

投票募集中の新着ランキング

富士そばの人気メニューランキング!最新のおすすめ商品

立ち食いそば屋の富士そばといえば、気軽にそばやうどんを食べられる人気チェーン。定番のかけそばをはじめ、カツ丼などご飯ものも取り揃えており、ボリューム満点のセットメニューも好評ですが、みなさんが好きなメニューはどれですか?

ベビーチーズの人気種類ランキング!おすすめの商品

子供のおやつとしても、大人のおつまみとしても人気のベビーチーズ。定番のプレーンやアーモンド入りだけでなく、期間限定やちょっと贅沢なプレミアムシリーズなどたくさんの種類があるなかで、みんなが一番好きなのはどれなのでしょうか?

市販梅酒のおすすめランキング!最新の人気商品

ストレートやロック、ソーダ割りとさまざまなスタイルで楽しめる梅酒。お酒が苦手でも「梅酒なら飲める」という人も多いですよね!無添加やウイスキーブレンド、あらごしなどたくさんの種類がありますが、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?

「ステーキのどん」の人気メニューランキング!最新のおすすめ商品

ボリューム満点のステーキやハンバーグが楽しめる「ステーキのどん」。赤身肉をベーコンで巻いた「どんステ」や超・粗挽きハンバーグ、アツアツの鉄板で提供される「激アツステーキ」など様々あるメニューのなかで、一番人気はどれなのでしょうか?(※一部のメニューを除きます)

6月といえば?旬の食べ物・行事・風物詩の定番ランキング

6月といえば紫陽花や梅雨、ジューンブライドなどの風物詩があげられますよね。さらに衣替え、夏至など春から夏に切り替わる行事が多い月でもあります。食材ではサヤエンドウや空豆などの野菜が旬を迎える月でもあります。6月の定番は何ですか?

みんなが選ぶバーミヤン人気メニューランキング!おすすめNo.1は?

手軽に本格的な中華料理を楽しめるファミリーレストラン「バーミヤン」。本格焼餃子やチャーハン、バーミヤンラーメンなどの定番メニューから、油淋鶏や海老のチリソースと種類は豊富ですが、そのなかでも人気のメニューとは?(※一部商品を除く)

お弁当に入っていたら嬉しいおかず人気ランキング!みんなのおすすめは?

卵焼きに唐揚げ、ウインナーなど、お弁当に入っていたら嬉しいおかずっていっぱいありますよね。お弁当のおかずには、冷めてもおいしく濃いめの味付けのものが多く、メインの主食がおにぎりなのか、サンドイッチなのかでも入れるものは変わります。子供も大人も、お弁当に入っていたら嬉しい、おすすめのおかずは何ですか?

高級スーパーの人気ランキング!みんなが選ぶおすすめは?

成城石井、紀伊国屋、クイーンズ伊勢丹等、高級食材が多く並ぶスーパーは全国にたくさんあります。北のエース、ビオセボンも人気がありますよね。ワンランク上の商品や、希少食材、ナチュラル食材などが手に入りやすい、高級スーパーといえばどこですか?