投票期間(投票期間終了)
2021年12月29日〜2022年01月12日
豆腐
水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。たんぱく質に富み、消化がよい。木綿豆腐・絹ごし豆腐などがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
大根
古くから野菜として栽培されるアブラナ科の一年草または越年草。まっすぐに伸びる根は太くて白い。葉は羽状に裂ける。根・葉ともに食用。栽培品種が多い。春の七草の一つ。だいこ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
玉ねぎ
肥厚した鱗茎を食用にするユリ科の多年生作物。世界各地に栽培される野菜で、日本には明治初年に渡来。オニオン。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
長ねぎ
野菜の名。日本の、ふつうのネギ。葉は筒形で長く、根もとは白い。根深(ねぎ)。白ねぎ。ねぎ。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )
なす
野菜として栽培するナス科の一年草。また、その果実。夏から秋にかけて淡紫色の花を開き、倒卵形・球形・長形などの実を結ぶ。果皮はふつう暗紫色で、光沢がある。インド原産。ナスビ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
じゃがいも
根茎を食用とするナス科の多年草。夏、白または淡紫色の花をつける。にぎりこぶし大の根茎はでんぷんに富み、アルコールの原料にもする。南米アンデス山地原産。馬鈴薯。 [参考]ジャカルタから渡来した芋の意の「ジャガタラいも」の略。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
えのきだけ
キシメジ科の食用キノコ。晩秋から春、広葉樹の枯れ木などに群生する。傘の直径二~八センチメートル。表面は黄褐色で、粘りがある。栽培ものは暗室内で生育させるので白いもやし状。ナメタケ。ユキノシタ。エノキタケ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
小ねぎ
緑の部分が多く、根元から葉の先まで食べられるネギ。京都の九条ネギなど。青ネギ。万能ネギ。関西で多く栽培される。 (引用元: 大辞泉 )
あさり
最大殻長6cmほどになる二枚貝。貝殻の模様は横しまや様々な幾何学模様など非常に変異に富み、色も黒無地、白黒、白茶、茶色無地、青無地、青白など多様で、同じ模様をした個体はいないほどである。 (引用元: wikipedia )
白菜
野菜として栽培するアブラナ科の越年草。淡緑色の葉は大きな長楕円形で、生育につれて密に重なり合う。中国原産。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
かぼちゃ
大形の果実を野菜として食用するウリ科のつる性一年草。また、その実。夏、黄色い雄花と雌花を開く。ボウフラ。トウナス。ナンキン。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
さつまいも
地中の塊根を食用にするヒルガオ科のつる性多年草。また、その塊根。肥大した塊根は、でんぷん・アルコールなどの原料にもする。古くから栽培され、品種が多い。甘藷。カライモ。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
ほうれん草
野菜として栽培されるアカザ科の一、二年草。根元が淡紅色で、葉に切れ込みのある東洋種と、切れ込みのない西洋種とがある。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
キャベツ
結球する大きな厚い葉を食用にするアブラナ科の越年草。野菜として栽培され、品種が多い。ヨーロッパ原産。かんらん。たまな。 [参考]日本へは幕末に渡来し、明治末期頃から一般化した。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
麩
お麩の原料は小麦粉です。 小麦粉から取り出したグルテンに小麦粉を混ぜて形成し、焼き上げたものを「焼麩」、グルテンにもち粉を加えて形成し、ゆでたり蒸したりしたものを「生麩」と呼びます。 どちらも各地でさまざまな種類のものが作られています。 (引用元: 株式会社小山製麩所 )
しいたけ
シイ・カシ・クヌギなどの枯れ木に生えるキシメジ科の食用キノコ。菌を接種した原木によって栽培される。乾燥した干しシイタケも食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
里芋
葉柄(=ずいき)と球茎を食用にするサトイモ科の多年草。また、その球茎。長い柄のある葉は心臓形で、よく水をはじく。栽培品種が多い。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
豚肉
食用としての豚の肉。とんにく。ポーク。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
みょうが
野菜として栽培されるショウガ科の多年草。夏から秋、地下茎から花穂を生じ、苞の間から淡黄色の花を出す。開花前の苞(みょうがの子)と若い茎(みょうがたけ)は食用。 (引用元: 明鏡国語辞典 第三版 )
納豆
蒸したダイズを発酵させた、ねばねばした食品。よく まぜ、調味して、ごはんに かけたりして食べる。なっと〔話〕。 (引用元: 三省堂国語辞典 第八版 )
食パン、あなたの好みは何枚切り?
食パンとひとくちに言っても、6枚切りや8枚切りと、切り方・枚数の種類はさまざま。いろいろな枚数があるなかで、みんなのお好みは何枚切りなのでしょうか?
一番おいしいと思うコンビニの冷凍たこ焼きは?
冷凍たこ焼きは、ストックしてあると便利な冷凍食品です。なかでもコンビニなら、小腹が空いたタイミングでふらっと買いに行きやすく、温めるだけですぐに完成するため、おやつや夜食にも活躍しますよね。みなさんがおすすめするコンビニのおすすめ冷凍たこ焼きはどれですか?
東京の二郎系ラーメンおすすめ店舗は?
濃厚スープに極太麺、山盛り野菜とにんにくのパンチがたまらない二郎系ラーメン。東京には個性あふれる二郎系ラーメン店がたくさんあります。あなたがガッツリ食べたい日に思い出す店舗を、ぜひ投票で教えてください!
今晩作りたい簡単おつまみレシピはどれ?
今日はおうちでゆっくり家飲み♪ そんな時間にぴったりな、簡単おつまみをピックアップしました。あなたが作ってみたいと思うひと品を、ぜひ投票で教えてください。
休日に東京でゆっくり飲むなら?みんなが選ぶおすすめの街ランキングTOP15
新宿や新橋など東京には人気の飲み屋街が数多くありますが、休日にゆっくり飲むならどこがおすすめなのでしょうか。あなたが「休日にのんびりお酒を飲むならここ!」というおすすめの街を教えてください。
袋ラーメンの人気ランキングTOP17!みんなが好きな商品は?
ランチや夜食に大活躍する袋ラーメン。「チキンラーメン」や「サッポロ一番」、「辛ラーメン」など、各メーカーからさまざまな袋ラーメンが販売されていますよね。そのなかでもみなさんのお気に入りはどれなのでしょうか?
ドミノピザの定番人気メニューランキングTOP16!みんなの一推しはこれ
パーティーや贅沢気分を味わいたいときに欠かせないドミノピザ!たくさんの種類がありますが、みんなが選ぶドミノピザの人気メニューは何でしょうか?
焼酎に合うおつまみの人気ランキングTOP18!みんなが好きな一品は?
ビールやワインに並ぶ、定番のお酒といえば焼酎。焼酎のおつまみにはお刺身や枝豆、焼き鳥など、さまざまな料理が合いますよね。そのなかでもみなさんのお気に入りはどれなのでしょうか?
外食で食べたいさっぱりした食べ物ランキング!みんなのおすすめは?
こってり系に偏りがちな外食のメニュー。でも、暑い日や疲れている時はさっぱりとしたメニューが嬉しいですよね。うどんやそば、和風パスタなどさまざまなメニューがあるなかで、みんなのおすすめはどれなのでしょうか?
成城石井の人気商品ランキング!ファンがリピ買いしているのはこれ
おやつやおつまみ、お惣菜まで魅力的な食品を多数取りそろえている成城石井。「プレミアムチーズケーキ」や「イイダコの海鮮キムチ」など人気商品もたくさんありますよね。そのなかでも皆さんのお気に入りはどれなのでしょうか?
市販生ラーメンの人気ランキング!注目のおすすめ商品は?
本格的な麺やスープの味を自宅でも簡単に味わえる生ラーメンはインスタントとは違った魅力があり、近年人気を高めています。スーパーやコンビニで手軽に買える市販の生ラーメンのなかで、おすすめの商品はどれですか?
市販「米粉パン」おすすめランキング!スーパーで買える人気商品
もっちりとした食感が人気の米粉パン。食パンやあんぱん、玄米パンなどさまざまな種類があるなかで、みんなのイチオシはどれなのでしょうか?※このランキング記事は、原材料に小麦が使われている商品が含まれています。小麦アレルギーの方は、原材料の表示をしっかり確認の上商品を購入するようにしましょう。